almost
adverb
Very nearly, but not exactly or entirely; close to something happening or being true.
Thesaurus
Synonyms
Antonyms
How to Use
ほとんど達成しているが、ほんの少しだけ及ばない状態を示す副詞です。「almost」は「ほとんど」「あわや」という意味をもち、ある事柄が完了や実現に非常に近いものの、まだ少し届かない状態を表す副詞です。たとえば「I almost forgot my keys.」(鍵をほとんど忘れるところだった)のように、忘れかけたけれどギリギリ思い出したというニュアンスを含みます。日常生活からビジネスシーンまで、幅広い場面で使われる便利な単語の一つです。状況を微妙に強調したいときにも使えます。「I almost finished the report.」(レポートはほぼ終わったよ)のように伝えることで、「完成直前」であることを示し、残作業がわずかに残っているニュアンスを相手に伝えることができます。似たような表現に「nearly」がありますが、「almost」はやや口語的かつ幅広い文脈で使いやすい点が特徴です。たとえば会話やSNSなど、フランクな場面では「I almost cried.」(泣きそうになった)といった表現で、感情の高ぶりをやわらかに伝えることも可能です。一方、特定のゴールや結果に近づいた状況を示す場合、「We are almost there.」(もう少しで着くよ)のように、相手へ具体的な距離感や時間感覚を伝えるフレーズとしても活用されます。たとえば旅行や外出先での会話では非常に自然で、場所や目的地に限らず「作業の進捗」や「イベントの準備状況」などにも応用可能です。このように、相手との距離を縮める意味でも使いどころが多いため、まずは「足りない部分がほんの少しある」イメージをしっかりとつかむことが、使いこなすための第一歩です。
Alternatives
「almost」と近い意味をもつ言葉としては、まず「nearly」が挙げられます。「nearly」は形式的にも口語的にも幅広く使われ、特にイギリス英語圏でよく耳にする表現です。たとえば「I nearly missed the train.」(電車にほとんど乗り遅れるところだった)は、「あと少しで間に合わなかった」というニュアンスを端的に示します。もう一つは「virtually」です。こちらは「事実上ほぼ」というニュアンスを強く含み、ビジネス文書やフォーマルなレポートなどで効果的に使われます。「The project is virtually complete.」(そのプロジェクトは事実上ほぼ完了した)という表現は、99%近く完成している状態を示唆します。一方、日常会話にはやや硬い印象を与えるため、フォーマルな場面に適していると言えます。さらに「practically」も「ほとんど」「実質的に」という意味合いを持ちます。「practically speaking」などのフレーズは、「実質的に見れば」「実際問題としては」というように、論点を現実に即して説明するときに多用されます。これらの単語は「almost」と基本的な使い方が似ているため、シーンやトーンに合わせて使い分けると、細かなニュアンスまで伝わりやすくなるでしょう。
Writing
文章を書くときに「almost」を使うポイントは、読み手に「あと少し」の感覚を的確に伝えることです。特にレポートやエッセイ、メールなどの文章では、進捗状況やデータ分析の結果などを表す際に「almost」を入れることで、読者が「どの程度達成しているのか」を瞬時につかみやすくなります。たとえば「The research is almost finished, pending final data verification.」(最終的なデータ検証を残して、研究はほぼ完了している)のように書けば、現状の着地を具体的にイメージしてもらいやすくなるでしょう。また、感情や状態を述べる際にも使えますが、相応の理由や背景を添えると説得力が増します。「I was almost convinced to change my opinion due to the new findings.」(新しい発見のため、意見を変えようとほとんど納得しかけていた)といった具合に理由を補足すれば、書き手の考えに揺らぎがあったことが読み手にも明瞭に伝わります。これにより文章全体に奥行きを与えられるのです。ただし、「almost」を過度に多用すると単調な印象を与える可能性があります。ときには「nearly」「practically」といった類義語を組み合わせると、読者に飽きさせず、全体の文体が引き締まるでしょう。要は「もう少しで達成」と「実際にはまだ完全でない」状態とのバランスを、読者が一目で理解できるような書き方を工夫することが大切です。
Casual Conversation
日常会話やSNSで「almost」は気軽に使え、さらに相手との間に親近感を生みやすい表現でもあります。たとえば友人との待ち合わせで「I’m almost there!」(もうすぐ着くよ!)とメッセージを送れば、現状が90%以上進んでいることを簡潔に示せます。多少遅刻しそうな場合でも、「あと少し」のニュアンスを伝えることで相手への配慮が感じられ、場の空気を和らげる効果も期待できます。また、何かをしていて惜しい結果に終わったときには「I almost won!」(もう少しで勝てたのに!)のように感想をシンプルに表現できます。ここで「almost」は「わずかな差で届かなかった」という悔しさや残念さと同時に、「かなりいい線までいった」というポジティブなニュアンスを併せ持ちます。スポーツやゲームなどでのちょっとした盛り上がりにはぴったりです。さらに会話の流れをスムーズに進めるために「I almost forgot to tell you...」(伝えそびれるところだったんだけど...)と切り出す方法もあります。思い出した情報を後出しする際に、相手に「おっと危なかった」といった軽妙なトーンを伝えられ、会話を自然に続けやすくなります。こうした柔らかいニュアンスで活用できるからこそ、「almost」はフレンドリーなコミュニケーションを支える、使い勝手の良い単語と言えるでしょう。
Etymology
「almost」は古英語の “ealmoest” や “almeest” にその起源を持ち、「すっかり」「もうほとんど」の意味を帯びていました。語源をたどると、“all”(すべて)と “most”(最も多い)を組み合わせた形が起源と考えられています。つまり「すべてがほぼ最高潮に達している」「最も大きな部分を占める」といったイメージから、「あと少しで完成する」「ほとんど完成形に近い」という現代の意味合いへと発展していったのです。中世イギリスにおいては文献や会話だけでなく、宗教や説教の場面でも「almost」は頻繁に用いられたとされています。特に神学的な文章などで「人が完全な徳にもう少しで到達する状態」を示す表現として役立ったそうです。そこから日常語として一般の民衆にも定着し、「もう少しで起きるはずだったこと」「ほとんど実現しそうなこと」を示す用途が急速に広まりました。現在では会話・文章の両面で欠かせない基本的な副詞となり、ネガティブにもポジティブにも転ぶ可能性を秘めた柔軟な表現手段として機能しています。語源を振り返れば、「すべてが最も大きな部分を占めている(けれど、まだ少しだけ足りない)」という微妙な感覚こそが、「almost」が持つ魅力の核心であると言えるでしょう。