artist
noun (countable)
a person who creates art, such as paintings, drawings, sculptures, music, or performances
Thesaurus
Synonyms
How to Use
絵画・音楽・彫刻など多岐にわたる芸術分野で作品を生み出すクリエイターの総称です。「artist」という言葉は、美術や音楽、パフォーマンスなど、あらゆる芸術分野で創作活動を行う人を指します。絵画ならば油彩や水彩を用いてキャンバスに形や色彩を描き出し、音楽なら楽曲を作曲し演奏し、あるいは彫刻であれば木や石、金属などの素材を削り、立体作品を生み出すといったように、多彩な方法で自己表現を行います。芸術家それぞれがめざす世界観や感性が異なるため、その活動領域や作品の方向性は実に幅広いと言えます。実際に「artist」を名乗るために特定の資格や条件が必要というわけではなく、「何らかの芸術活動を通じて創造を行っている人物」として自らを位置づけることが多いです。インターネットの普及に伴い、自宅やスタジオで制作した作品をSNSや配信サイトに公開し、多くの人と共有する機会も増えました。こうして作品を発表し続けることでアーティストとしての評価を得たり、コミッション(依頼制作)や展示会を開いたりする道が開けることもあります。さらに音楽界ではアーティストがライブ公演やレコーディングを行うケースが多い一方、美術業界ではギャラリーや美術館での展示を通じて作品を公開し、コレクターや一般来場者に鑑賞してもらう流れが主流です。「artist」とは、単なるテクニックの習熟だけではなく、自分自身の個性や表現したいテーマを活かして、見る人・聴く人・触れる人に新鮮な体験をもたらす存在とも言えます。自己表現の自由度が高い分、試行錯誤やチャレンジを重ね、時には困難な制作過程を乗り越えて作品を完成させることも多々あります。そうした苦労や情熱の結果としてできあがった作品は、鑑賞者に感動や驚きを与えたり、社会的なメッセージを発信したりといった重要な役割を担います。アートを通じたコミュニケーションは、国境や言語を超えて人々をつなぐ力にもなり得るため、「artist」が生み出す表現は文化・社会面でも大きなインパクトを与えることがあるでしょう。
Alternatives
「artist」という言葉には類似の概念が数多く存在しますが、ニュアンスや使われる文脈によって微妙な違いがあります。まず「creator」は、「創造する人」という大枠で考えたときに使える単語で、美術のみならず小説やゲーム開発などにも適用可能です。デザインや映像制作など、多彩な業界において何かを生み出す人を包括的に指す際にも用いることができます。一方、「artisan」は「手工芸人」や「職人」のイメージが強く、伝統技法や技巧を駆使して優れた作品を作り上げる人物を想起させます。大量生産が困難な一点ものを制作するイメージが含まれるため、より手作業や技術を重視するニュアンスが強いと言えるでしょう。「performer」は舞台芸術やライブ演奏などでパフォーマンスを行う表現者を指し、「artist」との重なりはあるものの、より音楽や演劇、ダンスなどの実演性にフォーカスがある点が異なります。さらに、美術分野に特化した「painter」(画家)や「sculptor」(彫刻家)、「illustrator」(イラストレーター)など、具体的な活動分野を示す英単語も多く存在します。こうした言葉と比べると「artist」はより総合的な意味を持ち、何らかの形で芸術性を発揮して作品づくりを行う人全般をカバーすると言ってよいでしょう。これらを場面や文脈にあわせて使い分けることで、表現したいクリエイター像をより正確に伝えることができます。
Writing
アーティストをテーマに文章を執筆する際には、まずその芸術家がどの分野で活動しているのかをはっきり示すことが重要です。たとえば「A is a contemporary artist specializing in digital art.」(Aはデジタルアートを専門とする現代アーティストです)のように書けば、読み手はその人の作品スタイルや方向性をイメージしやすくなります。さらに、実際の制作プロセスや使用する技法、インスピレーション源などに触れることで、作品の背景や魅力を深く伝えることが可能です。論文やアカデミックな文章であれば、美術史や文化研究、あるいは社会学的アプローチなどを絡め、「artist」を専門的に論じることもあるでしょう。例として「近代アートにおけるアーティストの社会的役割」を論じる際には、歴史的・社会的文脈を踏まえ、特定の時代や地域における作家の活動様式や作品の受容を考察する形が考えられます。現代芸術であれば、メディアとのかかわりやマーケットの影響なども無視できません。「artist」という単語自体が包含する領域は広いため、テーマに沿って「何をする人なのか」を明確化することで文章が格段に分かりやすくなるはずです。エッセイやコラムなどで、自分の感性や体験を交えて「artist」を語る場合には、作品鑑賞のエピソードやライブイベントの思い出などを盛り込むと読み手の興味を惹きつけやすくなります。たとえば「先日の個展で出会った若手artistの作品は、強烈な色彩感覚と大胆な構図が印象的だった」のように、主観的な感想を添えると同時に作品の特徴を客観的に記述できれば、より深みのある文章になります。
Casual Conversation
日常会話で「artist」という言葉が出てくる状況としては、音楽アーティストやイラストレーター、パフォーマーなどの話題が比較的多いでしょう。友達とのやり取りで「Which artist are you listening to lately?」(最近どのアーティストを聴いてる?)と問いかける場面も定番ですし、「I discovered a new artist on Instagram who makes awesome illustrations.」(インスタで新しいイラストレーターを見つけたよ、すごくいい作品を描いてる)と話すと、相手から「リンク教えて!」などと反応が返ってくることもしばしばあります。ライブやコンサートに行くときにも、「I’m going to see my favorite artist next week!」(来週、大好きなアーティストのライブに行くんだ)と興奮気味に報告すれば、話が一気に盛り上がるでしょう。ファッションやヘアメイクなど美容関連の仕事をする人を指して「makeup artist」という表現があるように、「artist」は一般的にクリエイティブな活動全般を指しうるため、やや幅広いニュアンスを持っています。「誰かがどんな作品を作っているのか」「どうやって創作しているのか」など、トピックを深堀りするきっかけとしても「artist」はとても使い勝手がいい言葉と言えます。さらに海外旅行や留学先での雑談でも、「My host sister is an artist. She paints wonderful landscapes.」(ホストシスターが画家なんだ。すごく素敵な風景画を描いてるよ)というように軽く身近なエピソードを語ることができます。見た目や印象ではなく、「具体的にどの分野で何を作っているのか」を言葉で伝えてあげると、相手がより具体的なイメージを持ちやすいでしょう。
Etymology
「artist」の語源は、ラテン語の “ars(芸術・技術・技能)” に由来します。そこから派生した “artista” や “artiste” という形が中世ラテン語、さらに古フランス語に取り入れられたのち、最終的にイングランドへ流入して英語の “artist” へと変化していきました。もともと “ars” が指す範囲は、美術や工芸はもちろん、科学や学問における「技・技術」としての要素も含んでいたため、当時はアーティストと学者、工芸職人とが大きく区別されるわけではなかった時代もありました。しかし時代が進むにつれ、ルネサンスやバロック期を経て美術が独立した価値を持ち始めると「芸術家」という職能や社会的立場が確立。王侯貴族などのパトロン(支援者)から資金や注文を受けて作品を作る「職人」から、自己の独創性や表現力を重視する「芸術家」へと変容を遂げる流れが顕著になります。近・現代においては各国で美術大学や音楽大学などが設立され、さらに専門化・多様化した新しい芸術領域が生まれ、アーティストの活動の幅がますます広がりました。こうして、ルーツとなるラテン語の時代から「技能・技術」のニュアンスを含みつつ、自分なりの想いや表現を形にする存在として「artist」は継承されてきました。今ではデジタル技術の発展やネットワーク社会によって、従来の美術や音楽だけではなく、映像制作・デジタルイラスト・3Dアートなど新たなジャンルが次々と登場し、“artist” の概念もますます多様化しています。