[古典名詩] チャイルド・ハロルドの巡礼(第2歌) - 異国を旅する青年貴族ハロルドが見つめる自然と人生の深淵。

A lone young nobleman standing on a cliff overlooking the vast ocean at sunset, surrounded by ancient ruins and lush greenery. The scene captures both melancholy and awe-inspiring beauty, reflecting themes of introspection and wanderlust.

Childe Harold's Pilgrimage (Canto 2) - Lord Byron

チャイルド・ハロルドの巡礼(第2歌) - ロード・バイロン

孤独な旅路:若きハロルドの魂の遍歴

Whilome in Albion's isle there dwelt a youth,
かつてアルビオンの島に若者が住んでいた,
Who ne in virtue's ways did take delight;
彼は美徳の道に喜びを見出さなかった;
But spent his days in riot most uncouth,
むしろ野蛮な乱痴気騒ぎに日々を費やし,
And vexed with mirth the drowsy ear of night.
夜の眠りを軽薄な歓楽で邪魔した.
Ah, me! in sooth he was a shameless wight,
ああ,本当に彼は無恥な若者だった,
Sore given to revel and ungodly glee;
ひどく放蕩と不信心な楽しみに傾倒し,
Few earthly things found favour in his sight
彼の目にかなう地上のものはほとんどなく,
Save concubines and carnal companie,
愛人や肉欲的な仲間たちだけが例外,
And flaunting wassailers of high and low degree.
そして高貴であろうと低俗であろうと派手な酒宴を行う者たちであった.
Childe Harold, rich in all that should dispel
チャイルド・ハロルドは、すべての孤独を払拭すべきものに富み
The gloom of solitude, and render life
孤独の陰鬱を払い、人生を
A joyous banquet—beauty's chosen mirror,
喜びの宴とし、美しさに選ばれた鏡であり
And heir of wealth and every worldly gift,
そして富とこの世のあらゆる贈り物の相続人として
Which man, who made it not, yet covets still—
人が作り出したものではないのに、なおもそれを渇望するようなもので
Was restless, wayward, prone to discontent;
落ち着かず、気まぐれで、不満を抱きやすく
Dark thoughts would haunt him like a guilty conscience,
暗い考えが罪悪感のように彼を悩ませ
And dreams disturb the slumbers he had won.
夢が彼が得た眠りを乱した。
Yet with such mien as angels might assume,
しかし、まるで天使が取るかもしれない態度で
When pitying the children of the earth,
地上の子らを哀れむときのように
He walked among the world's cold-hearted throng,
彼は冷酷な群衆の中に歩み
As if their very baseness was his own;
まるで彼らの卑しさが彼自身のものであるかのように
So mild, so gentle, so unlike the rest,
とても穏やかで、優しくて、他とは異なり
That those who knew not what he sought might deem
彼が何を求めているのか知らない人々は思っただろう
He was of those whom Heaven itself had blessed,
彼は天から祝福された者たちの一人であり
Nor ever sorrow touched or passion's dream.
悲しみにも情熱の夢にも触れたことがないと。
But soon he waxed wearied of the scene;
しかし、彼はすぐにその光景に疲れ果てた。
The pomp of courts, the pride of kingly state,
宮廷の威厳、王の地位の誇り、
The glittering pageantry, the crowded hall,
輝く儀式、混雑した大庆間、
The feast, the dance, the revelry grew tame:
宴、踊り、酒盛りも退屈に感じられた。
For pleasures born of earth but cloy the taste,
地上の楽しみは味わいを失い、
And satiate ere they satisfy; while care,
満足する前に飽きさせ、不安が、
Like vultures, preys upon the heart within,
ハゲタカのように心の中で喰らい、
Feeding on hopes that perish in despair.
絶望の中で消えゆく希望を食らう。
Thus lived—and died—or ceased to live—the same
こうして彼は生き、死に、あるいは生きることをやめた。同じく
Unhappy Harold, till his wanderings led
不幸なハロルドは、さまよいがついに彼を
Him forth at length from out his native land,
故郷の地から遠くへと導き、
To muse o'er other climes, and realms unknown,
他の気候や未知の王国について考えるようにした。
Where freedom yet might dwell, or glory shed
自由がまだ住まうかもしれない場所、または栄光が
Her fading beams upon some classic shore;
その衰える光を古典的な岸辺に投げかける場所、
Or where the tyrant's footstep never came,
または、専制君主の足跡が決して届かず、
Nor slavery's shadow dimmed the morning star,
奴隷制の影が明けの明星を曇らせることのない場所、
That lights to happier lands the pilgrim from afar.
幸せな土地へと遠くから巡礼者を導く明星がある場所。
Oh, England! bound in thy lamented chain
ああ、イングランドよ!嘆かわしい鎖に縛られたままで
The minds that else had soared with noblest aims!
そうでなければ崇高な目的と共に高く羽ばたいたであろう心たちが!
What though the field be lost?—the spirit remains,
たとえ戦場は失われたとしても?―精神は残る、
And thou shalt win thy battles back again;
そして再び戦いに勝利を得るだろう;
Thy sons are many, and thy strength untamed;
お前の息子たちは多く、力は衰えず;
And though thy nobler thoughts be crushed by power,
たとえより高潔な考えが権力によって打ち砕かれても、
Still shall thy genius rise, and soar above
なおさらお前の才能は立ち上がり、超越するだろう
The petty malice of the passing hour.
一時の小さな悪意を。
Ye winds, that blew o'er Marathon of old,
古いマラトンの上を吹き渡った風たちよ、
Bear me the sighs of those who fell for Greece!
ギリシャのために倒れた者たちのため息を私に運んでくれ!
Ye waves, that washed her sacred shores, unfold
彼女の神聖な岸を洗った波たちよ、広げて
The tale of glory that shall never cease!
決して終わることのない栄光の物語を!
Land of the brave! whose soil has drunk the blood
勇士の地よ!その土壌は血を吸い込んだ
Of heroes, martyrs in their country's cause—
英雄たちの、祖国のために殉じた烈士たちの―
Shall not thy children tread the path of fame,
お前の子らは名声の道を歩むべきではないのか、
And emulate the deeds of ancient days?
そして古代の偉業を模倣すべきではないのか?
Roll on, thou deep and dark blue ocean—roll!
転がれ、深く暗い青い海よ――転がれ!
Ten thousand fleets sweep over thee in vain;
一万の艦隊が無駄に貴方の上を通り過ぎる;
Man marks the earth with ruin—his control
人間は地球に廃墟を刻む――彼の支配は
Stops with the shore;—upon the watery plain
岸辺で止まる;―水面の平原では
The wrecks are all thy deed, nor doth remain
難破船は全てお前の仕業であり、何も残らない
A shadow of man’s ravage, save his own,
人間の荒廃の影ではなく、彼自身のものだけが
When, for a moment, like a drop of rain,
一瞬、雨粒のように
He sinks into thy depths with bubbling groan,
彼は泡立つうなり声と共に深みへ沈み、
Without a grave, unknelled, uncoffined, and unknown.
墓もなく、鐘も鳴らされず、棺もなく、そして知られることもない。
His steps are not upon thy paths,—thy fields
彼の足跡は貴方の道にはなく、貴方の野原は
Are not a spoil for him;—thou dost arise
彼の戦利品ではない;―貴方は立ち上がり
And shake him from thee; the vile strength he wields
彼を貴方から振り落とす;彼が振るう卑しい力は
For earth's destruction thou dost all despise,
地球の破壊のために貴方は全てを蔑み、
Spurning him from thy bosom to the skies,
彼を貴方の胸から空へ蹴り上げ
And send'st him, shivering in thy playful spray
そして彼を、貴方の遊び心のある飛沫の中で震えさせ
And howling, to his gods, where haply lies
吠えながら彼の神々の元へ送り、たまたま横たわっているのは
His petty hope in some near port or bay,
近くの港や湾に彼の小さな希望が
And dashest him again to earth:—there let him lay.
再び彼を地上に叩きつけ:―彼をそこに横たわらせるがいい。
The armaments which thunderstrike the walls
城壁を雷鳴のように打ちつける武器
Of rock-built cities, bidding nations quake,
岩で築かれた都市の、国々に震えを促すもの,
And monarchs tremble in their capitals,
そして君主たちが首都で震えること,
The oak leviathans, whose huge ribs make
その巨大な肋骨を持つ樫の大怪物たち,
Their clay creator the vain title take
彼らの土でできた創造主に虚栄の称号を与える,
Of lord of thee, and arbiter of war—
汝の支配者、そして戦争の仲裁者として—
These are thy toys, and, as the snowy flake,
これらは汝の玩具であり、雪片のように,
They melt into thy yeast of waves, which mar
それらは波の酵母に溶け込み、傷をつける,
Alike the Armada’s pride, or spoils of Trafalgar.
アルマダの誇りもトラファルガーの戦利品も同じく.
Thy shores are empires, changed in all save thee—
汝の岸辺は帝国であり、すべては変われど汝は変わらず—
Assyria, Greece, Rome, Carthage, what are they?
アッシリア、ギリシャ、ローマ、カルタゴ、それらは何なのか?
Thy waters washed them power while they were free,
彼らが自由である間、汝の水は彼らに力を与えた,
And many a tyrant since; their shores obey
その後多くの暴君たちにも;彼らの岸辺は従う,
The stranger, slave, or savage; their decay
見知らぬ者、奴隷、または野蛮人;彼らの衰退
Has dried up realms to deserts:—not so thou,
王国を砂漠に変えた:—しかし汝はそうではない,
Unchangeable save to thy wild waves’ play—
荒波の遊び以外では不変のままで—
Time writes no wrinkle on thine azure brow—
時間は汝の青い額にしわを刻まず—
Such as creation’s dawn beheld, thou rollest now.
創造の夜明けが見たままのように、今も汝は転がっている.

詩の背景と概要

『チャイルド・ハロルドの巡礼 (第2歌)』は、イギリスの詩人ジョージ・ゴードン・バイロン(Lord Byron)によって書かれた叙事詩です。この詩は、主人公であるチャイルド・ハロルドが自己探求や人生の意味を模索する旅を描いています。特に第2歌では、彼の内面的な葛藤、物質的豊かさにもかかわらず精神的な空虚感、そして祖国イングランドから離れて他の土地へと向かう心情が詳細に描写されています。

詩の主要テーマ
  • 孤独と不満: チャイルド・ハロルドは裕福で美しく、すべてを持ちながらも、心の中には暗い考えや不安を抱えています。このような矛盾した状況は、当時のバイロン自身の感情とも重ねられています。
  • 自由と栄光への憧れ: 彼は自由や英雄的な行為を求め、未知の地へと向かいます。古代ギリシャや歴史的な戦いへの言及を通じて、理想化された過去やその価値観への憧憬が示されています。
  • 自然の壮大さと人間の無力: 海洋をたたえる部分では、自然の永遠性とそれに比べて儚い人間の存在が強調されます。
詩の内容の詳細な解説

冒頭では、「アルビオン(イングランド)の島」に住む若者が紹介されます。この若者は徳に背き、日々を乱痴気騒ぎの中で過ごし、夜を騒がせることを楽しんでいました。しかし、彼は表面的には天使のような優雅さを持ちながらも、内心では深く不満を感じています。

続く節では、チャイルド・ハロルドが持つべき全ての富や快楽を持っていながら、それらが彼を満足させない理由を探ります。「地上の楽しみは味覚を鈍らせ、満足する前に飽きさせる」と述べられ、彼の内的な苦悩が明らかになります。

さらに、彼が祖国を離れ、新しい土地を目指す決意をする場面が続きます。ここでは、ギリシャや他の古代文明に対する賛美が込められており、自由や栄光を追い求める彼の願望が表現されています。

後半では、海洋を称える壮大な描写が展開されます。海は時間の流れにも変化せず、どんな大国や権力者もその前では無力であると述べられます。この部分では、自然の威厳と人間の短命さが対比され、バイロンのロマン主義的な視点が色濃く反映されています。

詩における象徴と修辞技法
  • 海洋の象徴: 海は永遠性と不変性の象徴として描かれています。それはまた、人間社会の破壊衝動に対する批判でもあります。
  • 古典への言及: マラトンの戦いや古代ギリシャの英雄たちへのオマージュを通じて、過去の偉業と現在の退廃が比較されています。
  • パーソニフィケーション: 海や風といった自然現象に人格を与え、それが積極的に人間の運命に関与しているかのように描写されています。
現代における意義

この詩は、現代においても個人の孤独や社会への違和感、さらには自然保護の大切さについて考えるきっかけを与えてくれます。また、バイロンの洗練された言葉遣いや豊かな想像力は、読者に深い感銘を与えるだけでなく、ロマン主義文学の代表作として高く評価されています。

要点

この詩は、大自然や歴史的遺産を通じて人生の儚さや孤独感を描き出し、読者に内省と哲学的な視点を与える作品です。特に、人間存在の無常さと美しさに対する感受性が強調されており、私たちに日常から離れ自己を見つめ直すきっかけを提供します。

コメント
    楽しい時は時間が経つのが早いですね!
    利用可能な言語