an
determiner
An indefinite article used before words that begin with a vowel sound, referring to a single or unspecified thing, idea, or person.
類語辞典
同義語
使用方法
母音や無音の h から始まる単数名詞の前につける英語の不定冠詞。「an」は英語の不定冠詞の一つで、母音(a, e, i, o, u)や発音上無音となる h で始まる単数名詞の前で用いられます。これにより、発音時に単語のつながりがスムーズになるため、英語圏で違和感のないスピーチやライティングを行ううえで欠かせないルールです。たとえば “an apple”“an hour”“an umbrella” のように、単数形の名詞が母音や無音の h から始まる場合には「an」を置くのが自然です。一方、子音の発音がはっきりと聞こえる語(たとえば “house” や “university” など)には「a」を使うのが普通です。よくある間違いとして “an university” と書いてしまうケースが挙げられますが、実際には “a university” が正解となります。これは “university” が頭文字こそ “u” でも、日本語でいう「ユ」のように子音 (y) の発音から始まるためです。また、頭文字が “h” の場合でも、その h を発音するか無音として扱うかで “a” か “an” を選択する必要があります。“an hour” とは言うものの、“a history” とするのは h を発音するためです。ネイティブスピーカーでも難しい場合があるように、英語の語頭が母音音か子音音かを判断するには、つづりだけではなく実際の発音に着目することが肝心です。英語学習初期には少し混乱する要素ですが、慣れてくると「音」によって判別できるようになります。スピーキングの際にもこのルールを押さえておくと、より自然で滑らかな英語表現ができるようになるでしょう。特にビジネスや学術コミュニケーションなど、正確さが重視される場面では小さな誤用が目立ちやすいですから、意識的に身につけておくことをおすすめします。
代替案
「an」と同様に英語の不定冠詞として機能するのが「a」です。基本的に、母音発音で始まる単数名詞には「an」、それ以外の子音発音で始まる単数名詞には「a」を用いるルールになっていますが、実際には「音声上の区別」が鍵です。たとえば “a university” のように頭文字が母音であっても子音の “y” の音で始まる場合は「a」が正解になります。同様に “an hour” は “h” を発音しないため、「an」を使うという仕組みです。もう少し広い視点で見ると、英語には定冠詞「the」も存在し、特定の対象物や話者と聞き手がすでに把握している名詞を示すのに使われます。つまり「an」や「a」は「まだ特定されない何か」を表し、「the」は「どれであるか明確なもの」を表します。また、冠詞を使わない場合もあり、不可算名詞や固有名詞などは冠詞が付かないのが基本です。“I like coffee.”(コーヒーが好き)といった場合のように、「coffee」が不特定多数の飲み物として言及されているのです。こうした冠詞に関するルールは、ネイティブであっても一部例外に注意が必要とされることが多いため、英語学習者はまずシンプルな原則(音のイメージで a / an を使い分ける)を身につけることが大切です。そのうえで、「the」の使い方や「無冠詞」になる状況、例外的な用法を少しずつ押さえていくと、冠詞に関する知識が総合的に身につきます。
文章作成
英文を書く際に「an」を正しく使うためには、文章内で指し示す名詞の最初の音に着目することが重要です。綴りだけでなく「発音上」の母音・子音を判断するのが基本ですので、辞書やオンライン辞典を参照して、最初にどのような音がくるのかチェックする習慣をつけましょう。学術論文やビジネス文書のようにフォーマルな文章でも、冠詞の誤用は読み手の注意をそらし、信頼性を下げるリスクがあるため、細かい点ながら重要視されます。特に “an” の使い分けが難しい単語として “hour”“honest”“honor” など “h” を無音で発音する語や、“university”“European”“useful” など “u”“eu” が子音に近い音で始まる語が挙げられます。文章内でこれらの語を使うときには、事前に発音を確認して「a」なのか「an」なのか判断しましょう。もし綴りに惑わされて曖昧な冠詞を使うと、見た目に自然でも発音上は不自然と感じられてしまいます。また、タイトルや見出しなど重要な箇所で冠詞を誤ると、文章全体の質に影響を与えるおそれがあります。逆に、正確な冠詞使い分けを行うだけで、一気に文章が洗練された印象になります。小さなことのように思えるかもしれませんが、ライティングスキルの向上に欠かせない要素であるため、英文校正の際には必ずチェック項目に入れておきたいところです。数を表す「numerical」との混用や形容詞が挿入されるケース(例:an interesting idea)のときの冠詞位置も含めて、習熟すれば冠詞に関して悩む頻度は大幅に減るはずです。
日常会話
日常会話で「an」を使うシーンはかなり多いので、慣れてしまえば意識しなくても自然に口から出てくるようになるでしょう。例えば “I’d like an apple.”(リンゴを一つください)のように、スーパーやファストフード店で何かを注文するときにもさりげなく用います。意外と間違えやすいのは “hour” のように h を発音しない単語で、“I’ll be there in an hour.”(あと1時間で着くよ)といったフレーズは何気ないカジュアルトークで頻出です。友達同士の会話では「a」「an」を使い分ける場面は、それほど意識を高くしないままに登場しますが、時おり相手が冠詞を間違えても大抵の場合は意味が伝わります。とはいえ、くり返し誤用していると「ここで冠詞が違う」と気づく人には違和感を与えてしまうこともあります。特に英語ネイティブの耳には微妙な違いがはっきりと映るので、複数回聞くうちに少しずつスムーズな発音と冠詞の使い方を吸収できるようになるでしょう。SNSやテキストチャットでも、大量の略語やスラングが使われる一方で、「an apple」「an unusual event」のように母音音か子音音かで冠詞が変わる点は変わりません。チャット感覚でも英語のルールは残っているため、習得すると一気に書き込みが自然な雰囲気になります。慣れてくれば、母音で始まる単語を見た瞬間に「an」を選ぶというパターンが定着していき、頭で考えなくても自然に口や指が動くようになるでしょう。
語源
「an」は、もともと「a」のバリエーションとして古英語から派生した冠詞で、古英語では “ān” や “an” と綴られ、「ひとつの」「一つだけ」といった意味があったとされています。これは数字の “one” と語源を共有しており、「何かがただ一つある」という概念を示す単語でした。後に英語の音声変化や文法の簡略化に伴い、母音音の前で使う場合にだけ形を変えて “an” となったのです。中世から近代英語への変遷期には「a」と「an」の使い分けはすでに定着しており、当時の書簡や文学作品を見ると、母音で始まる単語の前には “an” を置く例が数多く確認できます。特に無音の h や “eu” で始まる単語は時代ごとに発音が変化しながらも、冠詞の扱いは一貫して「音声」を基準としてきました。こうした歴史があるため、現代英語でも「つづり」ではなく「音」を最優先に冠詞を判断するルールが継続しているのです。その後、英語が世界各地へ伝播する過程で様々な変形・方言が生まれましたが、基本的に「母音音の前で an」という原則は変わらず残っています。英語が言語としてグローバル化した現在でも通用するのは、英語の発音上の心地よさやリズム感を保つために不可欠な仕組みであるからです。冠詞という小さな単語に凝縮された歴史の長さを知ると、「an」が今も広く用いられている理由をより深く理解できるでしょう。