[古典名詩] 旅夜書懐(りょやしょかい) - 孤舟から仰ぎ見る天地の広がり

Nighttime Reflections on a Journey

Nighttime Reflections on a Journey - Du Fu

/旅夜书怀 - 杜甫/

荒野に星と月が輝く孤舟の思い

細草微風岸,
細やかな草が微風にそよぐ川岸、
On the riverbank, slender grasses sway in a gentle breeze,
危樯独夜舟。
高くそびえる帆柱に、夜の孤舟がひっそりと浮かぶ。
A towering mast stands alone, a solitary boat adrift at night.
星垂平野阔,
星は低く広い平野に垂れ、
Stars hang low over the vast plain,
月湧大江流。
月は湧き上がるように大河の流れを照らす。
The moon seems to rise from the mighty river’s current.
名岂文章著,
名声など、文章で立つものではない、
Reputation, how can it be grounded in mere writings?
官应老病休。
官途は老いと病のため退かねばならぬだろう。
Illness and age will force me from official duty.
飘飘何所似,
風に吹かれ、わが身は何にたとえられようか、
Wandering adrift, what might I compare myself to now?
天地一沙鸥。
天地の中の一羽の砂浜のかもめにも等しい。
A lone gull on the sands, adrift between heaven and earth.

杜甫(とほ)の『旅夜書懐』は、旅の途中で夜を過ごす孤独な情景と、そこに湧き上がる感慨を八句に凝縮した七言律詩です。タイトルにある「書懐」は、自身の胸にある思いを筆に託すことを意味します。詩全体からは、長き放浪生活の末に心身を疲弊させた杜甫の姿と、それでもなお大自然に触れることで心を慰めようとするかすかな希望が読み取れます。

前半の四句では「川岸に微風が吹き、夜の孤舟が静かに浮かぶ」という静かな情景の中で、頭上には星々が広い大地に垂れ、月が川面に湧き上がるかのように輝いています。小さな舟の上から見渡す無限の宇宙――その対比が、詩人の胸に深い感慨を呼び起こしているのです。しかも、それは単なる自然美の描写ではなく、広大な天地の前で人間の存在がいかに小さいかを意識させる一幕でもあります。

後半の四句で、杜甫は「自分の名声など筆の力だけでは儚いものだ」とし、また官に仕えることへの意欲も老病のために立ち行かなくなると嘆きます。ここには、度重なる戦乱や内乱(安史の乱)の動乱期を経験し、望んだ仕官生活もままならぬまま老いに直面した詩人の心情が露わになっています。そんな彼が「飄飄何所似,天地一沙鷗」と結ぶ結句は、大宇宙の中の自分が、まるで砂浜のかもめのように気ままに彷徨う存在だと捉えた比喩です。その自由とも無力ともとれる在り方に、哀愁と同時に一抹の解放感が漂います。

杜甫は社会を憂い、家族を思い、数多くの名作を残した“詩聖”ですが、『旅夜書懐』は内面の孤独や老いの切実さを正面から描いた作品といえます。一方で、自然を前にしたときの静謐な感動が、そのまま詩の格調を高めているのも特徴です。心身ともに疲れた状態ではあるものの、天地の壮大さに身を浸すことで、かすかに立ち上がる人間の生きる意欲が感じられます。そうした繊細なバランスこそが、本詩が時代を超えて読み継がれる理由のひとつといえるでしょう。

要点

• 広大な夜空と孤舟との対比が、詩人の孤独感と大自然への畏敬を際立たせる
• 名声や官職の虚しさと老いの厳しさを坦率に嘆く、杜甫の晩年の心境
• “天地一沙鷗”の結びに象徴される、自由さと儚さを併せ持つ生の姿
• 自然の美に心を慰められつつ、人生のはかなさを深く噛みしめる名作

楽しい時は時間が経つのが早いですね!
利用可能な言語