Endymion (Book 2) - John Keats
エンディミオン(第2巻) - ジョン・キーツ
Endymion (Book 2) - John Keats
エンディミオン(第2巻) - ジョン・キーツ
『エンディミオン(第二巻)』は、イギリスのロマン派詩人ジョン・キーツによって書かれた叙事詩の一部です。この詩はギリシャ神話に基づいており、月の女神シレーネ(アルテミス)と美青年エンディミオンの恋愛をテーマにしています。
第二巻では、エンディミオンが深い眠りの中にいる場面から始まります。この「夢幻的な眠り」は、物語全体の重要な象徴であり、彼が現実と幻想の狭間で揺れ動く姿を描いています。また、この一節では、エンディミオンが愛や美的理想への探求の中で経験する感情の深さが表現されています。
最初の2行:
But who is this, in dreamy slumber bound,
That lies so calm beneath the beechen shade?
ここで詩人は、「誰がこのような夢見心地の眠りに包まれているのか?」という問いを投げかけます。この描写は、エンディミオンが静かな自然の中で眠る姿を暗示し、読者に神秘的な印象を与えます。「beechen shade(ブナの木陰)」という表現は、自然との調和や安らぎを象徴しています。
次の4行:
Is it some shepherd youth of fabled ground,
By love-sick fancy into vision swayed?
Or is it not Endymion, fair and crowned,
The chosen darling of the silver maid?
ここでは、眠っている人物が「伝説の牧羊少年」である可能性が示唆されます。さらに、「love-sick fancy(恋に病んだ空想)」というフレーズは、エンディミオンが愛に満ちた幻想の中で生きていることを強調しています。そして、「silver maid(銀の乙女)」とは、月の女神シレーネを指しており、彼女に選ばれた存在としてエンディミオンが描かれています。
続く4行:
His brow with thoughts of blissful passion wound,
And dreams of her who roams the midnight glade?
O goddess bright! whose beams so gently play
Upon his cheek, and kiss his lips apart—
エンディミオンの額には「至福の情熱」が宿っており、彼は真夜中にさまよう女神の夢を見ています。この部分では、愛の情熱と純粋な感情が融合したイメージが浮かび上がります。「goddess bright(明るい女神)」はシレーネを指し、その光がエンディミオンの頬や唇に優しく触れる様子が比喩的に表現されています。これは、女神が彼を祝福し、守っていることを示しています。
最後の4行:
Thou art the sovereign queen of lovers' day,
The sovereign empress of the lover's heart.
Come then, thou chaste and lovely power divine!
And bless thy votary with a smile benign.
ここでは、シレーネが「恋人たちの女王」「恋人たちの心の支配者」として崇められています。「chaste and lovely power divine(貞淑で美しい神聖な力)」という表現は、彼女の純粋さと威厳を表しています。そして、詩人は彼女に「優しい微笑み」でエンディミオンを祝福するよう呼びかけています。この結びの言葉は、愛と美に対する祈りのようなものであり、全編を通じてのテーマである「永遠の愛」を象徴しています。
ジョン・キーツの『エンディミオン(第二巻)』の一節は、ギリシャ神話を基盤としながらも、普遍的な愛のテーマをロマンチックに描き出しています。この詩を通じて、読者は愛の力や美の崇高さを感じ取り、自身の内なる感情とも向き合うことができるでしょう。
この詩は、真実の愛と永遠の美への探求を通じて、人生における感覚的喜びや想像力の大切さを読者に伝えます。エンドュミオンの魂の旅路は、人間の感情の深層を探りながら夢幻的な世界観を描き出し、私たちに希望と内省の時間を提供します。