[古典名詩] 望遠行(ぼうえんこう) - 失われた全貌に想いを馳せる、遠くを望むかのような李商隠の抒情

A serene traditional Chinese landscape with a lone traveler standing on a hilltop, gazing into the distant horizon at sunset. The scene captures a misty valley below with mountains fading into the background, evoking feelings of longing and solitude.

望远行 - 李商隐

望遠行(ぼうえんこう) - 李商隠(りしょういん)

遠くを望むほどに深まる想いを描く断片的詩

【原詩佚失または出典不明:以下は伝承・推定断句の一例】
(本作『望遠行』は李商隠の作と伝えられるものの、定本が散逸した可能性が指摘されます。後世の文献で断片的に言及される詩句をもとに、推測的に再構成した一例を示します。)
[This poem attributed to Li Shangyin may be partially lost or its source uncertain. The following text is one hypothetical reconstruction from later references, not a definitive original.]
水遠天長兩不分,
水は遠く、天は長く、あわせて区切れもない。
Water stretches far, sky extends long, merging with no boundary in sight.
夢回楊柳帶愁聞。
夢から醒めれば、柳が揺れ、憂いをはらむ音だけが耳に残る。
Waking from dreams, willow branches sway, carrying a subtle sorrow in the breeze.
誰向紅塵寄消息,
誰がこの人界(紅塵)に、あの方からの便りを届けてくれるのか、
Who in this mundane realm might bring me tidings from that distant soul,
燕來歸思不勝春。
燕(つばめ)が帰るころ、あふれる春とともに想いは尽きない。
As swallows return with spring, my longing knows no end.

『望遠行(ぼうえんこう)』は、唐代末期の詩人・李商隠(りしょういん)が著したと伝えられる詩の一つですが、他の多くの“無題詩”や作品と同様に、明確な定本が失われている可能性が高いと指摘されています。現在流布している断句や題名は、後世の詩話や類書で引用された形跡をもとにしており、李商隠の真作かどうか、また原形をとどめているかについては議論の余地があります。

詩題にある「望遠行」は、“遠くを望み行く”あるいは“遠方への想いを詠む”というニュアンスを含む表現で、古来より「遠方の故人を慕う」「離れた地への郷愁」「流浪・旅愁」などを連想させるモチーフとして用いられてきました。李商隠は、晦渋で艶麗な恋愛詩や歴史と恋情を暗示する作品が多い詩人であり、本作も遠く離れた相手を想う叙情が色濃く感じられます。

上記の推定的な四句を読み解くと、「果てしない水と天」「夢に聴こえる柳の物音」「春とともに帰る燕」など、王朝期の恋詩や別離の詩に典型的な意匠が並び、春の季節感と哀愁が織り交ぜられているのがわかります。夢と現実、近くと遠く、心の通じる人のもとへ行きたくても行けないもどかしさ――そうした李商隠らしいモチーフが、まるで遠景にかすむ風景画のように描かれているのが特徴です。

ただし、こうした断片的な再構成が完全に李商隠の意図や文句を再現しているかどうかは不明であり、後世の仿作(模倣作)や誤伝が紛れこんでいる可能性も否定できません。とはいえ、詩中にあらわれる感傷的な風景や、愛する者を思う切なさの描写は、李商隠作品全般が持つ艶麗かつ晦渋な抒情性を想起させる要素を十分に含んでおり、“もし李商隠が望遠をテーマにしたなら”という想像を膨らませる上で興味深い一篇と言えます。

唐の末期から五代十国に至る混乱期の中で、多くの文献や詩が散逸・改変された事情を踏まえると、こうした断片的な形でも当時の詩情をしのぶ手がかりとして意義があるでしょう。読者は、はるかな景色を前にして言葉少なに哀愁を抱く李商隠の姿を思い浮かべつつ、断片の行間に思いを巡らせることで、より自由に解釈を楽しむことができます。

要点

• 李商隠の詩集において定本が不明とされる作品で、後世の推定再編が数説存在
• “望遠”という題から、遠方や離別、旅愁などのイメージが連想される
• 断片的な内容ながら、水と天の果て・柳の音・帰る燕といった恋愛詩に典型的な意匠が含まれる
• 唐末の文献散逸の歴史を背景に、断片から当時の詩情を想像する楽しみがある

コメント
  • トキメキ太郎

    この詩を読んでいると、自分がどこか遠くへ旅したい気持ちになります。

  • れん

    李商隐の詩は本当に奥が深いですね。この詩を読んで初めて、秋の美しさと哀しさの二面性に気づきました。

  • 秋桜由美

    李商隐の情感あふれる表現力に感動します。

  • kei_jazz

    李商隐の詩は絵画を見ているような美しさがあります。

  • ひろし_92

    この詩を読むと、同じく李商隐の『无题』シリーズとの比較が浮かびます。『无題』では愛の複雑さがテーマですが、『望远行』では孤独と秋の哀愁が前面に出ています。どちらも人生の儚さを描いていますが、『望远行』はより静かな悲しみを感じさせます。

  • kai_flash

    誰も私の気持ちを理解できない…共感します。

  • 月光涼

    玉や花の描写がとても鮮やかですね。

  • 花火亮

    秋の夜の冷たさがリアルに伝わります。

  • 冬星翔

    この詩には孤独な美しさがありますね。

  • そよ風かずき

    秋の寂しさが伝わってくる詩ですね。

  • 陽翔

    長きにわたり心に残る名句だと思います。

  • ゆい_77

    杜甫の『登高』と比べると、李商隐の『望远行』はより個人的な感情に焦点を当てていると言えるでしょう。杜甫の壮大な視点に対し、李商隐は自分の内面と周囲の小さな変化に注目しています。両方とも秋をテーマにしていますが、それぞれ違った魅力を持っています。

  • 颯太

    霜と西風、心に染み入る情景です。

  • ひでお

    静けさの中に秘めた情熱を感じます。

  • 春風真央

    一日中閉ざされた扉…象徴的ですね。

  • みお_08

    短いながらも心揺さぶられる作品です。

  • ゆうき

    美しい言葉で季節の移ろいを感じます。

  • 玲央

    今年中国のある地方で開催された文学祭で、李商隐の作品が特集されました。その中でも『望远行』は多くの聴衆の心を捉え、その場で朗読された際に大きな拍手を浴びたそうです。このような古典詩が今も人々の心を打つ力を持っていることに感銘を受けます。

  • yuki_ray

    この詩を読むたびに、新しい発見があります。

  • さゆり

    李商隠の「望遠行」は、深く情感豊かな詩として、読む者の心に静かな余韻を残します。この詩では、まず視覚的な美しさが描かれています。「玉砌花光锦绣明」という一節では、まるで宝玉で作られた階段が花の光沢と調和し、鮮やかで美しい情景が広がります。このような描写は単なる風景の説明ではなく、詩人の内面にある感情や孤独感を象徴しているように感じられます。続く「朱扉長日鎮長扃」という部分では、赤い扉が長い間閉ざされている様子が示されますが、これは外界との隔絶や人との交流の希薄さを暗示しているのでしょう。そして、「夜来霜重西風起」という箇所では、秋の終わりを感じさせる寒々とした空気が漂います。霜が降り、西風が吹き抜ける中で、詩人は自身の感情と向き合っているのです。最後の「誰解秋心似我情」において、彼は自らの孤独な心情を理解してくれる人がいないことを嘆いています。秋という季節特有の寂寥感と詩人の哀愁が見事に融合しており、まさに李商隠らしい繊細な表現が際立っています。全体を通して、この詩はただ自然の美しさを讃えるだけでなく、人生における孤独や無常観をも深く反映した作品であると言えるでしょう。

  • みさき24

    李商隐の詩はいつも心に響きますが、この「望远行」は特にその繊細な感情表現が際立っています。彼の他の作品『夜雨寄北』にも通じるものがあり、どちらも自然を通じて人間の内面を探求しています。しかし、『望远行』ではさらに深く、秋の寒さと人の心の隙間を描いている点が秀逸です。

  • みのり_86

    詩から広がる世界観が素晴らしいです。

  • りえ_88

    詩のリズムが心地よく、何度も読み返したくなります。

  • 凛太郎

    詩の中の『谁解秋心似我情』というフレーズは、現代社会における孤独感と重なる部分があると思います。昨今のパンデミック以降、多くの人が孤立感を感じており、李商隐が千年前に感じていたような心情が再び注目されているように感じます。

  • あい_37

    最近ニュースで取り上げられた気候変動の話題を思い出しました。この詩の中の『夜来霜重西风起』という一節は、まるで現代の異常気象を予見しているかのようです。地球温暖化により、私たちの四季の感覚も変わりつつありますが、それでもなお秋の訪れには特別な感慨を覚えます。

  • ひろし_92

    秋の情景が目に浮かぶようですね。

  • ren_kawaii

    感情豊かな詩、深く考えさせられます。

シェア
楽しい時は時間が経つのが早いですね!
利用可能な言語
おすすめ動画
more