暮寝 - 白居易
暮寝(ぼしん) - 白居易(はくきょい)
暮寝 - 白居易
暮寝(ぼしん) - 白居易(はくきょい)
この詩は、夕暮れから夜にかけての深まる寂寥感と、遠い故郷や失われた過去への思いを描写しています。白居易(はくきょい)は、唐代の詩人として知られ、社会問題や庶民の生活に寄り添う詩を多く残しましたが、同時に自らの感情を繊細に表現する叙情詩も多数執筆しています。ここでは、淡い灯火と冷え込む夜の空気、そしてそれを取り巻く孤独感が情景深く表現されており、読者は自然と作者の感慨に寄り添う形になるでしょう。
最初の二行では、暮れゆく空の下、夢の世界へ誘われる心境が描かれ、同時に何かを失ったかのような静寂が強調されます。夢は現実を一時的に忘れさせる役割も果たしますが、灯火に寄り添う姿はどこかはかなさをも含んでいます。そのはかなさが、次第に遠い記憶や大切な人の面影に重なり、胸を締め付ける感情へとつながっていきます。
続く二行では、物寂しい窓辺にそよぐ風が、故郷への郷愁をかき立てます。詩人は客地に身を置きながら、遥か彼方の故郷へ思いを馳せています。唐代における詩の世界では、「風」「月」「灯火」といったモチーフが、しばしば離別や孤独を象徴する存在として描かれます。ここでも、その風が「寂寞」「瑟瑟」という言葉と結びつき、より一層の心の寒さを際立たせています。
さらに三行目から四行目にかけて、眠れぬほどに募る郷愁と別離の痛みが一段と強調されます。特に「寒夜」「涼」「薄被」「星稀」「月淡」といった寒々しく頼りないイメージが、読者の視覚と感覚を刺激し、思いの深さを伝えます。最終行では、その痛みがまるで身を断つような感覚にまで及び、切なさが極まる様子を描出しているのです。
白居易の詩は、平易な言葉遣いを用いつつ深い感情を伝えることで有名です。この作品でも、難解な表現は多くないにもかかわらず、限られた漢字の中に悲哀や望郷の念、そして一抹の情景美が凝縮されています。読者は、闇夜に浮かぶ灯火や肌に触れる夜気を感じると同時に、自分自身の過去の思い出や心の奥にある寂しさと向き合わざるを得なくなるでしょう。
こうした叙情詩は、白居易が官職の傍ら、個人的な感情や旅先の思いを表すために書いたものだと考えられています。旅や官職での転任が多かった唐代の詩人たちにとって、故郷への郷愁や遠く離れた人々への思いは常に普遍的なテーマでした。この詩もまた、その普遍的なテーマを通して、現代に生きる私たちにとっても共感しやすい普遍の感情を伝えていると言えます。
・夕暮れから夜にかけて深まる孤独感と郷愁が巧みに描かれている
・少ない言葉で深い感情を表現する白居易の叙情詩の特色を感じ取れる
・灯火や風、月といった自然のイメージが寂寥感を引き立てる重要なモチーフとなっている
・詩人の体験する旅や別離の情景は、現代においても普遍的な共感を呼ぶ
「This Lime-Tree Bower My Prison(ライムの木陰、わが牢獄)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1797年に作詩した作品で、友人たちと自然散策に行けなくなった自分の境遇を⋯ 全記事を読む
サミュエル・テイラー・コールリッジの「The Eolian Harp(アイオリアン・ハープ)」は、1795年に発表された初期の叙情詩であり、詩人の内面と外界の自然がいかに呼応し合うかを描い⋯ 全記事を読む
「Dejection: An Ode(絶望:オード)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1802年に書き上げ、同年に初稿が出版された長めの叙情詩です。コールリッジが抱えていた個人的な不⋯ 全記事を読む
「Frost at Midnight(深夜の霜)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1798年頃に執筆した、内省と自然へのまなざしをテーマとする詩です。真夜中の静まり返った小屋で、詩人⋯ 全記事を読む
サミュエル・テイラー・コールリッジの「クリスタベル」は、二部構成で書かれたものの未完に終わった物語詩です。舞台は中世を思わせる城や森の闇が広がる幻想的な世界。主人公である⋯ 全記事を読む
「Kubla Khan(クブラ・カーン)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1797年に執筆し、1816年に発表した幻想的な断章詩です。詩人がアヘンによる夢うつつの状態で得たビジョン⋯ 全記事を読む
サミュエル・テイラー・コールリッジの代表作である長詩「The Rime of the Ancient Mariner(老水夫の唄)」は、七つの部からなる物語詩です。結婚式に向かう最中の客が、一人の老水⋯ 全記事を読む
「To the Cuckoo(カッコウに寄せて)」は、ウィリアム・ワーズワースが自然の中で聞こえるカッコウの声に対して、自身の少年時代の思い出や幻想的な感覚を織り交ぜながら賛美した詩⋯ 全記事を読む
ウィリアム・ワーズワースの「To a Skylark(ヒバリへ)」は、空高く舞い上がり、力強く歌うヒバリに向けた賛美と憧れを表す詩です。地上にいながらも、詩人が“雲の上”へと誘うように⋯ 全記事を読む
ウィリアム・ワーズワースのソネット「London, 1802(ロンドン、一八〇二年)」は、衰退しつつあるイングランドの現状と、ジョン・ミルトンへの郷愁を強く歌い上げた作品です。1802年⋯ 全記事を読む
「Resolution and Independence(決意と独立)」は、ウィリアム・ワーズワースが自然の風景と人との不思議な出会いを通じて、精神の回復や自立心の重要性を描いた長編詩です。詩中で⋯ 全記事を読む
「The Solitary Reaper(孤独な刈り手)」は、ウィリアム・ワーズワースがスコットランドのハイランド地方の娘を題材に描いた作品です。単独で麦を刈りながら歌う少女の姿に詩人が魅⋯ 全記事を読む
「Three years she grew」は、ウィリアム・ワーズワースの“ルーシー詩編”の一つであり、自然と人間の結びつきを深く描いた作品です。詩の冒頭で、少女ルーシーが三年ものあいだ太陽と⋯ 全記事を読む
この詩は、ウィリアム・ワーズワースが“ルーシー詩”の一つとして書いた作品です。題名の“A Slumber Did My Spirit Seal(私の魂を閉ざした眠り)”が示すように、語り手は深い安心感や⋯ 全記事を読む
この詩は、ウィリアム・ワーズワースが創作した“ルーシー詩編”のひとつであり、人目に触れずひっそりと暮らした少女の存在と、その死に対する詩人の思いが描かれています。題名にある⋯ 全記事を読む