Paradise Lost (Book 7) - John Milton
失楽園(第七巻) - ジョン・ミルトン
Paradise Lost (Book 7) - John Milton
失楽園(第七巻) - ジョン・ミルトン
『失楽園』第七巻では、天使ラファエルがアダムに語る“天地創造”の物語が大きなテーマとなります。前巻までで天界の大戦争や堕天使の動向が描かれましたが、この巻では一転して、世界や生き物がどのようにして神によって“無”から創造されたのかが、詳細に語られるのです。ラファエルが“ウラニア”――天上の霊感に呼びかける序詞に始まり、神がいかにして光や天体、大地、海、そして動物や人間を形作ったかが、聖書の創世記を下敷きにしつつも壮麗な詩語で描かれます。
アダムはまだ罪を知らず、“世界がどのように誕生したのか”を純粋な好奇心と敬虔な心でもって問いかけ、その疑問にラファエルが答える形で物語は進みます。ジョン・ミルトンは、神の創造の過程を通じて“秩序と調和”、そして“人間のために整えられた環境”を強調し、同時に“自由意志”と“創造主への感謝”を結びつける視点を提示しているのが特徴です。
さらに天使ラファエルの言葉を借りて、ミルトンは“天上の霊感”がもたらす力と、芸術家(詩人)としての自らの使命を重ね合わせるかのように表現します。地上の理に囚われず、“天的な観点”を得ることで初めて、大いなる創造の真意を垣間見ることができる――そうした世界観が、この巻の核心に据えられています。
• 天使ラファエルがアダムに“天地創造”を語り、世界の生成過程が壮麗に描かれる
• 神が“無”から光・天・海・陸・生物を次々に創造する様子が、聖書の創世記を下敷きに叙事詩的に展開
• “天上の霊感”を賛美する序詞で、ミルトンの詩人としての使命感や信仰心を印象付け
• アダムの純粋な探求心と、人間が神から与えられた“環境”や“自由意志”への感謝が深く結びつく巻
この詩は、韋応物が友人の崔邠とともに鹳雀楼(かんじゃくろう)と呼ばれる高楼に登った際に詠んだ八句の七言詩です。詩人は遠く飛ぶ鳥よりもさらに高所へと登った自分たちの位置づけ⋯ 全記事を読む
この詩は、山間にある禅師院の静謐な情景を描いた作品です。韋応物は盛唐の詩人の一人であり、官僚としての経験から多くの地方をめぐりながら、自然と人間の調和をテーマとした数多く⋯ 全記事を読む
この詩は、早春の微かな気配をとらえ、やわらかに訪れる季節の移ろいを繊細に描写した作品です。唐代の詩人・韋応物は、自然と人の心を一体化させるかのような情景表現を得意とし、本⋯ 全記事を読む
この詩は、淮河沿いに夕刻の停泊地を得た旅人の情景を描いた作品です。作者である韋応物は盛唐期の詩人として知られ、自然や人々の日常を静かに見つめる詩風が特徴です。ここでは、夕⋯ 全記事を読む
この詩は、暮れゆく雨の情景を背景に、知人である李胄(りちゅう)を送る際の感慨を四句に凝縮して描いたものです。冒頭の「楚江微雨里」は、楚の地を流れる川に微雨がそぼ降る様子を⋯ 全記事を読む
この詩は唐代の詩人・韦应物が、都(長安)の官吏としての息苦しさと、郊外に広がる春の豊かな気配を対比的に描いた作品です。冒頭の二行では、朝の拝謁に身を縮めざるを得ない役所で⋯ 全記事を読む
この詩は、韋応物が“杨氏の娘”を送り出す際の情景を描いたものです。夜も更け、若い娘が機織りの仕事を終えたところから物語が始まり、そのまま遠方へと旅立たねばならない状況が示さ⋯ 全記事を読む
この詩は郡斎──地方官としての職務の場でありながら、文人同士が親交を深める雅やかな宴(燕集)が開かれたときの情景を描き出しています。外では雨が降るなか、厳かな門衛と整然とし⋯ 全記事を読む
この詩は、韋応物が長安の都で旧知の友・冯著(ふうちょ)と再会したときの感慨を、簡潔かつ印象的に描いた作品です。たった四行の中に、長安という大都市の喧噪や旅人同士の交わり、⋯ 全記事を読む
この詩は、韋応物が郡(地方行政区)の役所で暮らしながら、山中に住む道士の友人を偲んで綴ったものです。冒頭の「今年郡斋冷,忽念山中客」は、寒々とした郡斎での生活と、ふと心を⋯ 全記事を読む
この詩は、韋応物が友人である卢陟(ル・チ)に宛てた簡(手紙)形式の作品とされています。題名の「简卢陟(卢陟に簡す)」とは、簡素な文面で友人に気持ちを伝える行為を指し、それ⋯ 全記事を読む
この詩は唐代の詩人・韋応物が、淮河のほとりで懐かしい友人に再会した喜びを歌ったものです。わずか四句の中に流転する歳月と友情が凝縮されており、読後には切なさと温かさが交錯す⋯ 全記事を読む
この詩は唐代の詩人・韋応物が、滁州の西側に流れる渓谷の情景を描写したものです。わずか四句に、豊かな自然の息遣いとそこに宿る静謐が凝縮されており、音や光景が鮮明に浮かび上が⋯ 全記事を読む
「登柳州城楼(其二)」は、柳宗元が左遷の地である柳州に暮らしたときの心情を色濃く反映した詩の一つです。高楼に登り、遥かに続く荒れた景色や、海と空に溶け込むような憂いを眺めな⋯ 全記事を読む
この詩は、まだ暗さの残る早朝に起き出して、薄明の光の中で静かに心を巡らせる情景を描いています。柳宗元は政治的な左遷をたび重ねた生涯を送り、旅先や僻地で迎える朝に、故郷のこ⋯ 全記事を読む