乌衣巷 - 刘禹锡
烏衣巷(ういこう) - 劉禹錫(りゅう うしゃく)
');background-size:13px 13px;background-position:9px;background-color:#fff;background-repeat:no-repeat;box-shadow:0 -1px 1px 0 rgba(0,0,0,.2);border:none;border-radius:12px 0 0 0}amp-ad .amp-ad-close-button:before{position:absolute;content:"";top:-20px;right:0;left:-20px;bottom:0}amp-ad[sticky=bottom-right] .amp-ad-close-button,amp-ad[sticky=bottom] .amp-ad-close-button,amp-ad[sticky=left] .amp-ad-close-button,amp-ad[sticky=right] .amp-ad-close-button{top:-28px}amp-ad[sticky=top] .amp-ad-close-button{transform:rotate(270deg);bottom:-28px}amp-ad[sticky=left] .amp-ad-close-button{transform:rotate(90deg);left:0}[dir=rtl] amp-ad .amp-ad-close-button{right:auto;left:0;border-top-left-radius:0;border-top-right-radius:12px;background-position:6px}[dir=rtl] amp-ad .amp-ad-close-button:before{right:-20px;left:0}amp-ad[sticky]{z-index:2147483647;position:fixed;overflow:visible!important;box-shadow:0 0 5px 0 rgba(0,0,0,.2)!important;display:-ms-flexbox;display:flex;-ms-flex-direction:column;flex-direction:column}amp-ad[sticky=top]{padding-bottom:5px;top:0}amp-ad[sticky=bottom],amp-ad[sticky=top]{width:100%!important;max-height:20%!important;background:#fff}amp-ad[sticky=bottom]{max-width:100%;padding-bottom:env(safe-area-inset-bottom,0px);bottom:0;padding-top:4px}amp-ad[sticky=bottom-right]{bottom:0;right:0}amp-ad[sticky=left],amp-ad[sticky=right]{background:#fff}amp-ad[sticky=left] iframe,amp-ad[sticky=right] iframe{max-width:120px!important}amp-ad[sticky=left]{left:0}amp-ad[sticky=right]{right:0}@media (max-width:1024px){amp-ad[sticky=left],amp-ad[sticky=right]{display:none!important}} /*# sourceURL=/extensions/amp-ad/0.1/amp-ad.css*/
乌衣巷 - 刘禹锡
烏衣巷(ういこう) - 劉禹錫(りゅう うしゃく)
「烏衣巷(ういこう)」は、唐代の詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)が、かつての華やかな貴族の暮らしがあった場所の変遷を、わずか四句で見事に描いた詩です。舞台となる烏衣巷は、古都建康(現在の南京)の一角で、かつては王導や謝安といった名門貴族の邸宅が連なり、多くの名士が集った華麗な地として知られていました。
前半の「朱雀橋邊野草花」では、雅やかな橋の名と、そこに自然に咲く野の花が対比的に示されます。もともと名勝や貴族の暮らす界隈を連想させる朱雀橋ですが、いまは野草の花が目立つばかりで、往時の賑わいは影を潜めていることが暗示されるのです。さらに「烏衣巷口夕陽斜」と続き、場所を示す烏衣巷と、斜陽に染まる黄昏時の光景が重ねられ、かつての華やぎが夕暮れの中に沈んでいくかのような物寂しさが漂います。
後半の「舊時王謝堂前燕,飛入尋常百姓家。」がこの詩の核心です。王導や謝安の一族は東晋時代の名門中の名門で、その堂には高貴な賓客や学問の士が集い、燕子(ツバメ)が巣を作りさえも上流の象徴とも言えました。しかし、時代が下り、王家も謝家も衰退し、いまや燕たちは“普通の民の家”へと入るようになった。名族が存在感を失い、平凡な庶民の住まいと大差がなくなってしまったという、栄枯盛衰の移ろいがわずか二句で鮮やかに描かれているのです。
この詩が後世に大きなインパクトを与えるのは、短さゆえの凝縮された喚起力にあります。夕陽という象徴的なモチーフは、過ぎゆく時の流れや過去の栄光が消えゆく寂寥感を際立たせます。燕子が貴族の館から庶民の家に移るイメージは、人間社会の変転とともに自然もまた新しい場所を得ているようにも読めるのです。一方で、その光景を受け止める詩人自身の視点には淡々とした客観性があり、政治や勢力の移り変わりを超越した静かな観照が感じられます。
背景として、唐代は政治的な動乱を経ながらも、詩や文学の黄金時代を迎えていました。劉禹錫は晩唐を代表する詩人であり、しばしば故郷や時の流れ、社会の変化に対する深い洞察を作品に込めています。本作「烏衣巷」もまた、時の移ろいによって失われたものを痛感しながら、過去を懐かしむのみならず、いまこの瞬間を冷静に捉えていると言えるでしょう。
全体として、この短い詩は、歴史の栄枯盛衰や、人間の営みのはかなさを映し出しつつも、場所や動物の変化を通して時代の変遷を静かに語っています。どれほど名声や富貴を誇ったとしても、それを維持し続けられる者はいない。変わりゆく都市の風景が、儚さと同時に新たな光をもはらんでいることを、人々の記憶に強く刻む詩といえます。
・朱雀橋や烏衣巷といった具体的な地名が、歴史の名残を強く印象づける
・栄華を誇った貴族の邸宅が衰退し、燕が庶民の家に巣を作る図が栄枯盛衰を象徴
・短い詩の中に夕陽と燕が登場し、消えゆく過去と新しい時代の萌芽を巧みに表現
・華やかな世界が萎んでいく寂寥感と、移り変わる社会への観照がともに感じられる
・劉禹錫の客観的でありながら情趣深い筆致が、後世に大きな文学的影響を及ぼした