[古典名詩] 進学解 - 「進学解」に見る学問の意義と人生観

On Advancing in Learning (Excerpt)

On Advancing in Learning (Excerpt) - Han Yu

/进学解 - 韩愈/

学問の要諦と自省を示す伝統の一章

國子先生晨坐於堂,同舍生等侍。
国子監の先生は朝早く堂に座し、同じ学舎の学生たちが傍らに侍った。
At dawn, the National Academy’s master sat in the hall, with his fellow students attending him.
先生曰:「諸生業患未精,師患難言。」
先生は言った。「諸君の学業が未だに精通していないのは懸念であり、師としても口にしづらい苦悩があるのだ。」
The master spoke: “I worry your studies remain unrefined, and as your teacher, it pains me to say so.”
若使諸生皆成一家之言,何患乎?
もし諸君がそれぞれ独自の学問体系をしっかりと築き上げれば、何を憂えることがあろうか。
If each of you could form a coherent, unique system of thought, what then would there be to fear?
嗟乎!人之立身,所貴者在學問。
ああ、人が身を立てるには、何よりも学問が尊ばれるのだ。
Alas! For any person to establish himself, nothing is more esteemed than learning.

韓愈の「進学解」は、その名が示す通り、学問の重要性や学ぶ姿勢を説いた散文として知られています。中国の伝統的な教育の場である国子監を舞台に、師が学生たちに向けて語る言葉が中心となり、どのような態度で学問に取り組むべきか、また学問を深めることの社会的・個人的な意味を浮き彫りにしているのが特徴です。

本文の冒頭では、国子監の先生が「諸生業患未精,師患難言」と述べています。これは「学生の学業がまだ十分に深まらず、師としてはそれを指摘するのも心苦しい」という意味で、師弟双方が抱える学問上の苦悩を率直に表現しています。単に暗記や形式的な試験をクリアするだけではなく、自らの思考を構築する段階に至っていないことへの問題意識を示唆しているのです。

さらに、学生一人ひとりが「一家之言」を成し得るほどの学問体系を築けば、もはや憂いはないと説きます。これは自らの頭で考え、知識を使って独自の思想・見解を確立することの重要性を強調しているとも解釈できます。学問は単なる知識の詰め込みではなく、自己の内面から紡ぎ出される見解こそが価値を持つという立場です。

このように、学問そのものを人生の根幹に据え、それによって身を立てることが尊い行為であると韓愈は説きます。儒家としての伝統を忠実に継承しながらも、同時に学生に対して自立した学びの姿勢を促し、受け身的な学習を脱却するように促す革新的な一面も垣間見えます。後代の朱子学や宋学においては、こうした主体的な学びの概念がさらに発展していくことになりますが、その原点の一つを韓愈の作品に見ることができるのです。

文章全体からは、韓愈が官吏としての経験や古典の素養を持ちながら、いかに若き学徒を導こうとしたかが伺えます。詩文においては雄渾な表現で知られる韓愈ですが、本作品では理知的かつ簡潔な文体が際立ち、読者に対して学問の深遠さと具体的な実践を説きます。学問が身を立てる糧となるというメッセージは、現代に至るまで古典教育の核心的価値観を表すものとして評価され続けているのです。

要点

1. 学問は単なる暗記ではなく、思考を深めることで自らの人生の土台となる。
2. 師弟の相互関係の中に学びの苦悩や責任があり、ともに学問を高め合う重要性を説く。
3. 韓愈の散文には、儒家の伝統を踏まえつつも新たな学問観が見られ、後世に大きな影響を与えた。

シェア
楽しい時は時間が経つのが早いですね!
利用可能な言語
おすすめ動画
more