苏小小墓 - 李贺
蘇小小墓(そしょうしょうぼ) - 李賀(りが)
苏小小墓 - 李贺
蘇小小墓(そしょうしょうぼ) - 李賀(りが)
「蘇小小墓(そしょうしょうぼ)」は、唐代中期の詩人・李賀(りが)が、西子湖(現在の杭州にある西湖)のほとりに眠る名妓・蘇小小の墓を題材に創作したと伝えられる作品です。蘇小小は南斉時代(5世紀頃)の人物とされ、その美貌と儚い恋物語が伝説化されて多くの詩文に取り上げられてきました。李賀は特有の幻想性と哀感に満ちた筆致で、荒れ果てた墓所と、そこに宿る昔日の気配を交錯させ、独自の詩情を生み出しています。
冒頭の「青塚依稀地不分」は、蘇小小の墓が深い緑に覆われ、時の経過によって境界すら曖昧になっている様子を描きます。西子湖畔は優美な風景で知られますが、この詩では荒涼とした情景が強調され、伝説の女を偲ぶ哀愁が濃く漂います。続いて「荒煙野草閉清門」と続くことで、かつての栄華を示す痕跡が静寂のうちに閉ざされている状況を、視覚的かつ象徴的に表現しています。
李賀独特の幻想的イメージは、「孤魂時跨木蘭雲」という句に顕著に表れます。孤独な魂が雲に乗る光景は、現実世界と異界との境を曖昧にし、蘇小小の霊が今も湖畔をさまよっているかのような雰囲気を醸し出します。さらに、夜の気配を伴いながら桐の影が細く伸びる様子や、枯葉が風に流される場面は、時間や季節の移り変わりを繊細に捉え、読者の感覚を冴え渡らせる要素となっています。
終盤では「昔年驕馬歌樓顧」という一節で、かつて華やかな時代を誇った者がいたことを暗示し、蘇小小が愛馬で街を闊歩し、人々の注目を集めた往時をわずかに想起させます。しかし結句の「今夕羅襟對楚塵」によって、目に見えるのは朽ち果てた風景と、ただ蘇小小の魂が向き合う“楚の塵”――すなわち遠く隔たった故郷の地の空気や異郷の空しさ――であることを強調します。こうした過去と現在、華やかさと空虚の対比がこの詩の大きな魅力であり、李賀が得意とする“華麗と陰鬱の交錯”が存分に発揮されています。
蘇小小は、唐代の詩人たちにとっても憧憬と哀傷の対象としてしばしば題材とされてきましたが、李賀の筆は特に幻想性を高め、幽玄なムードを造形しています。彼の詩風はしばしば“鬼才”や“詩鬼”と評され、伝説や神話を背景に、独創的な言語表現を展開する点が特徴です。この作品においても、ただの美談や悲恋譚にとどまらず、あの世とこの世が交錯するような神秘的世界観が際立ち、短い詩句の中に豊かなドラマ性を凝縮しているのです。
・蘇小小の伝説を幻想的に描いた李賀の代表的作品のひとつ
・荒涼とした西子湖畔の情景と哀感が強く結びつく
・生と死、過去と現在の対比が織り込まれ、華麗と陰鬱が交錯
・李賀特有の神話的・幻妖的なイメージが際立ち、“詩鬼”の真骨頂を示す
・蘇小小という歴史上の名妓を通じ、伝説と実在の境界を揺さぶる詩的表現が魅力
ジョン・ダンの「The Sun Rising(朝日)」は、愛の力を絶対視する大胆かつ機知に富んだ形而上詩の代表作です。語り手は、朝の光を放ち起こしに来る太陽を“うるさい老いぼれ”と罵り、⋯ 全記事を読む
ジョン・ダンの『The Good-Morrow』は、いわゆる“目覚めの詩”として多くの読者から愛されてきた作品です。恋人同士が真に愛を自覚した瞬間を“目覚め”にたとえ、それ以前の人生がまる⋯ 全記事を読む
この「ホーリーソネット第14番(私の心を打ち砕いてください)」は、ジョン・ダンの宗教詩の中でも特に力強い一篇です。詩人は“三位一体の神”に向かい、穏やかな救済ではなく、むしろ⋯ 全記事を読む
ジョン・ダンの「聖なるソネット第10番(死よ、驕ることなかれ)」は、“死”という存在に対し直接的に呼びかける斬新な手法と、神学的・形而上詩的な思想が融合した名作です。冒頭から⋯ 全記事を読む
「ノミ」は、17世紀イングランドの詩人ジョン・ダンの代表的な形而上詩(メタフィジカル・ポエム)の一つです。わずかな生き物である“ノミ”に二人の血が混ざり合うという出来事を巧み⋯ 全記事を読む
ジョン・ダンの「The Canonization(カノニゼーション)」は、彼の代表作のひとつとして知られる形而上詩です。タイトルにある“カノニゼーション”とは本来“聖人の列に加えること”を指⋯ 全記事を読む
ジョン・ダンの「A Valediction: Forbidding Mourning(別れの辞:悲しみを禁じて)」は、彼が遠方に旅立つ際、妻に宛てて書いたとされる詩です。表面的には“別れの場面”を扱いながら⋯ 全記事を読む
このソネット第116番は、シェイクスピアの作品の中でも特に「変わらぬ愛」の理想を力強く謳い上げた詩として知られています。詩の冒頭で語られる「真の心を結び合う者たちの婚姻を妨⋯ 全記事を読む
この作品は、シェイクスピアが描いた154のソネットの中でも、人生の不遇とそれを救う愛の力を対比的に表現した詩です。前半では、社会的な地位や経済的な運のなさ、そして他者からの⋯ 全記事を読む
この詩はウィリアム・シェイクスピアが書いた代表的な恋愛詩の一つであり、愛の不変性や美の永遠性を讃える内容です。語り手は、恋人を夏の日にたとえることでその魅力を強調します。⋯ 全記事を読む
「江南行(悲歌可以当泣)」は、南宋の詩人・陸游(りくゆう)が、江南地方の情景と失われた時代への想い、そして中原奪還への未練を重ね合わせた作品と伝えられています。題名の「江⋯ 全記事を読む
「农家叹(のうかたん)」は、南宋の詩人・陸游(りくゆう)が農村の困窮や農民の嘆きを率直に描き出したとされる作品です。彼は愛国詩人として名高く、失地回復への熱い情熱を多くの⋯ 全記事を読む
「剣南詩稿」は、南宋時代の詩人・陸游(りくゆう)の詩作を集めた作品集です。陸游は愛国詩人として、失地回復への悲願や激しい思いを筆に託した作品が多い一方で、田園生活や旅先で⋯ 全記事を読む
「自咏(じえい)」は、中国南宋時代の詩人・陸游(りくゆう)が、自身を重ねるように詠んだとされる一篇です。政治的野心や愛国的心情を強く抱きながらも、波乱に富んだ生涯の中で理⋯ 全記事を読む
本作「長歌行(家住蒼煙落照間)」は、南宋時代の詩人・陸游(りくゆう)が自然の中で送る悠然自適な暮らしを描き、同時に世俗の雑事から解き放たれた境地を示唆する詩です。題名の「⋯ 全記事を読む