[古典名詩] 嫦娥(じょうが) - 月宮伝説に重ねる孤高の美と悔恨の情

A serene night scene with a glowing full moon in the sky, casting soft light over a quiet garden with an elegant woman gazing at the moon. She has a melancholic expression, dressed in traditional ancient Chinese silk robes, standing near a small pavilion surrounded by bamboo trees and flowers.

嫦娥 - 李商隐

嫦娥(じょうが) - 李商隠(りしょういん)

月宮へ昇った仙女の孤独を暗示する短い夜の叙情

雲母屏風燭影深,
雲母(うんも)の屏風が、ろうそくの影を深く映し、
A mica folding screen casts a deep candlelit shadow,
長河漸落曉星沈。
天の川は次第に沈み、暁の星もまた消えていく。
The Milky Way slowly sets, dawn stars sink out of sight.
嫦娥應悔偷靈藥,
嫦娥(じょうが)はきっと霊薬を盗んだことを悔やんでいるだろう、
Chang’e must regret stealing the elixir of immortality,
碧海青天夜夜心。
蒼い海、青い天、その下で夜ごとに思いを抱いているのだ。
Alone beneath blue seas and azure skies, she pines night after night.

この詩『嫦娥』は、唐代の詩人・李商隠(りしょういん)が、中国神話に登場する月の仙女・嫦娥の伝説をモチーフに詠んだ七言絶句です。嫦娥は、夫の后羿(こうげい)から授かった不死の霊薬を飲み、月宮に昇って孤独に暮らす存在として広く知られています。李商隠はこの伝説を借りながら、夜の幻想的な情景や“永遠の生命がもたらす孤独”を深く暗示していると解釈されます。

冒頭で示される「雲母屏風燭影深」は、珍重される鉱物・雲母(うんも)製の屏風に蝋燭の光が落ち、その影が深々と揺らめくさまを映し出します。次の「長河漸落曉星沈」によって、夜空の星々や天の川が暁とともに消えてゆく、移ろいゆく夜の時間帯が強調されます。こうした視覚的なモチーフは、李商隠が得意とする“晦渋にして艶麗な夜の世界”を匂わせるものであり、単なる恋愛詩にとどまらない独自の宇宙観を感じさせます。

三句目の「嫦娥應悔偷靈藥」においては、神話の筋書きそのもの――嫦娥が不死の妙薬を盗み飲んで月に昇った――に触れつつ、“それが果たして幸せだったのか”という問いを暗示します。続く「碧海青天夜夜心」では、青い海と青い天に象徴される壮大な空間にただ一人取り残された嫦娥の心情が、夜ごとに孤独を深めているかのようです。この三、四句が締めくくるのは、神話上の偉大な行為や眩いばかりの美の代償として背負わなければならない“悔恨”や“孤独”の重みであり、李商隠独特の憂愁と幻想性が具現化されています。

唐代の晩期、社会的にも混乱期に差しかかっていた背景から、李商隠の詩作には「現実への嘆き」と「幻想的・神秘的な題材」が強く混在するのが特徴です。『嫦娥』もまた、その代表例と言えるでしょう。古来、嫦娥の伝説は“永遠の生命と孤独”を象徴するモチーフとして愛され、多くの詩人が月や嫦娥を題材に作品を残しましたが、李商隠は四句という短い中で、夜の情景と伝説上のキャラクターを重ね合わせ、人間存在の儚さや“得難き幸福”に対する複雑な感情を示唆しています。こうした濃密な象徴性と余韻こそが、李商隠詩の魅力と言えます。

要点

• 中国神話の月の仙女・嫦娥伝説を引用し、不死による孤高の悔恨を暗示
• 幻想的な夜の描写(雲母、蝋燭、星空)による李商隠らしい晦渋かつ艶麗な世界
• たった四句で神話的モチーフと人間的感情を繊細に絡める詩技
• “永遠”を得た代償として孤独と後悔を抱える姿が、唐末の世相と個人の憂愁を重ね合わせる

コメント
  • かおる_13

    長時間この詩を眺めていると、どこか懐かしい気持ちになります。幼い頃に聞いたおとぎ話や、祖父母から教わった昔話のような温かみがあります。それが現代社会においてどれほど貴重であるかを考えさせられます。

  • さやか

    美しい言葉で描かれた宇宙と人間の物語です。

  • かずき_58

    この詩では嫦娥の心情が繊細に描写されていますが、他の神話にも通じる普遍的なテーマがあると思います。例えば李白の「静夜思」もまた月や孤独を扱っていますが、より簡潔で日常的な視点から描かれています。両方とも異なる魅力を持ちながら、共通して東洋文化における月への憧憬を示している点が興味深いです。

  • haru_moon

    詩のリズムがとても心地よいです。漢詩特有の音律が、さらにその美しさを引き立てています。

  • 蛍光次郎

    詩全体から漂う寂寥感が、逆に心を落ち着かせてくれるような気がします。一種の癒しの効果があるのかもしれません。

  • yuna_sky

    李商隐の詩は哲学的な問いを含んでいるように思います。永遠の命を得ることの代償とは何か、といったテーマが込められているのではないでしょうか。

  • ラーメン大好き

    李商隐の情感豊かな表現力にはいつも驚かされます。

  • もじもじゆうこ

    静けさの中に秘められた哀愁を感じます。

  • 茉莉

    李商隠の『嫦娥』は、古代中国の伝説を基盤にした叙情詩であり、その言葉選びや構成には非常に洗練された美意識が感じられます。「雲母屏風燭影深」という一節には、贅沢な素材である雲母を使った屏風とそこに映る蝋燭の影が繊細に描写されています。このような具体的な視覚イメージによって、詩全体がより鮮明かつ情緒的に立ち現れます。また、この場面設定自体が一種の比喩とも取れ、女性の孤独や秘めた思いを象徴している可能性があります。さらに「長河漸落暁星沈」と続くことで、自然の移ろいと共に人の運命や時間の経過が示唆されます。ここでの「長河」と「暁星」は、それぞれ地上と天上の異なる次元を結びつける役割を果たし、それが後の嫦娥の話へとスムーズにつながります。嫦娥のエピソードでは、不死を求めた彼女が逆に孤独を背負わなければならなかったという矛盾が際立っています。この点において、作者自身の人生観や哲学が反映されているのではないでしょうか。最後の「碧海青天夜夜心」は、嫦娥の永遠に続く心の痛みを湛えた言葉であり、読者に深い哀愁を与える締めくくりとなっています。このような複層的な要素が絡み合うことで、この詩は単なる叙事を超えた普遍的なメッセージ性を持つ傑作となったのです。

  • かずま_39

    嫦娥の孤独感が伝わってくるようです。

  • しょう

    李商隠の『嫦娥』は、表面的には嫦娥の伝説に基づく物語詩のように見えますが、実はそれ以上に多くの解釈が可能な奥深い作品です。まず「雲母屏風燭影深」という最初の行は、非常に豪華な室内の様子を描いていますが、同時にその中にある人物の孤独や不安定な精神状態を暗示しています。この二重性が、この詩全体の特徴でもあります。「長河漸落暁星沈」では、自然界の変化が徐々に進む様子が描かれ、それは一日の終わりだけでなく、人生全体の終焉をも想起させるものです。そして嫦娥の物語が展開される際に、彼女の選択がもたらした結果に対する省察が込められています。彼女が不死の薬を手に入れたことで得たのは、決して喜びではなく、むしろ永遠の孤独でした。この教訓的な側面は、現代社会においても共感を呼ぶものがあるでしょう。さらに「碧海青天夜夜心」という結びの言葉は、嫦娥の心の中にある限りない悲しみと希望の欠如を端的に表しており、読者の胸に強く響きます。この詩の魅力は、単なる神話の再解釈ではなく、そこから導き出される人間の本質や宿命に関する思索にあると言えるでしょう。そのため、何度読み返しても新たな発見があり、常に新鮮な感動を与えてくれる名作なのです。

  • しゅん

    この詩を読んでいると、先日報道された天文ショーについて思い出しました。スーパームーンの夜、多くの人が空を見上げていましたが、それはまさしく嫦娥が感じていたような神秘的な美しさだったのでしょう。詩の中の情景と重ね合わせると、私たちもまた同じ星空の下で想いを馳せているのだなと感じます。

  • ゲーマー太郎

    嫦娥の物語は中国だけでなく、世界各地の神話にも通じるものがあります。どの文化圏でも月は神秘的な存在として捉えられているのですね。

  • みさき

    李商隐の時代背景を考えると、当時の政治状況や社会の混乱が彼の作品に影響を与えていると言われています。「嫦娥」に見られる孤独感や切なさも、そうした環境の中で生まれたものかもしれません。歴史書を紐解くと、唐の衰退期における文人たちの苦悩がよく理解できます。その意味で、この詩は単なる神話ではなく、作者自身の心情の反映とも言えるでしょう。

  • ren_kawaii

    夜空を見上げるとこの詩を思い出します。

  • hikari_star

    詩の中の嫦娥の心情に、最近見たドキュメンタリー番組を思い出しました。それによると、月探査を通じて地球外生命体の可能性を探る試みが行われています。もし嫦娥が本当に存在していたなら、彼女もきっとその成果に関心を持つことでしょう。そして、彼女の孤独を癒やす新たな仲間が見つかるかもしれません。

  • sora_sun

    悠久の時の流れを感じさせる名作です。

  • ねこ好きマサ

    現代の忙しい生活の中で、このような古典詩に触れる時間はとても重要だと思います。過去の人々の知恵や感性に触れることで、今の自分を見つめ直すきっかけになるでしょう。

  • かずき

    この詩を読むと、自分の人生を振り返りたくなるような気分になります。日々の喧騒から離れ、内省の時間を大切にしたいと思わされます。

  • 柊斗

    碧海青天というフレーズが印象的ですね。

  • ふわり桜子

    李商隐の「嫦娥」を読むたびに、最近ニュースで話題になった宇宙探査プロジェクトを思い出します。科学技術の進歩により月面着陸が現実となる中、古代から人々が抱いてきた月への憧れやロマンが現代でも引き継がれていることに感慨を覚えます。この詩が描く嫦娥の物語は、まさにその象徴なのかもしれません。

  • 結衣

    この詩はまるで絵画のようで、心に深く響きます。

  • misa_love

    この詩を読むと、日本の古典文学との共通点を感じます。特に『竹取物語』に登場するかぐや姫のエピソードが思い浮かびます。どちらも月と関わりがあり、地上での生活に何らかの形で未練や悲哀を抱えています。このような類似性は、東アジア全体で共有されている月に対する特別な感情や価値観を反映しているのではないでしょうか。

  • 翔太

    李商隐の詩は比喩表現が巧みで、特に自然描写に特徴があります。この『嫦娥』でも、雲母屏風や長河など具体的なイメージを使いながら、抽象的な感情をうまく伝えています。

  • 月光涼

    この詩『嫦娥』は、唐代の詩人・李商隠が描いた幻想的で情感豊かな作品です。冒頭の「雲母屏風燭影深」では、雲母で作られた美しい屏風とその陰に揺れる蝋燭の光が印象的に描写されています。これは単なる情景ではなく、孤独や内面的な感情を象徴していると考えられます。特に「燭影深」という表現は、夜の静寂の中で一人きりの時間を過ごす人物の心情を暗示しています。続く「長河漸落暁星沈」では、夜空に浮かぶ星々が次第に消え、夜明けが近づく様子が描かれています。この時間の流れは、人生における儚さや過ぎ去る瞬間への感慨を読者に想起させます。そして後半部分、「嫦娥応悔偷霊薬」では、月に住む嫦娥の神話が登場します。彼女が不死の薬を得た代償として永遠の孤独を強いられたという物語を通じて、作者は欲望とその結果について深い考察を提示しているのです。最後の「碧海青天夜夜心」では、広大な宇宙と変わらぬ彼女の孤独感が強調され、切なくも美しい余韻を残します。全体を通して、この詩は現実世界から遠く離れた存在でありながら、私たちと同じように感情を持つ嫦娥の姿を通じて、人間の本質や生きることの意味を探求していると言えるでしょう。

シェア
楽しい時は時間が経つのが早いですね!
利用可能な言語
おすすめ動画
more