[古典名詩] 兵車行(へいしゃこう) - 苛烈な兵役が生み出す苦悩と社会への批判

The War Chariots

The War Chariots - Du Fu

/兵车行 - 杜甫/

国境をめぐる流血と兵士の苦難を訴える嘆き

車輛辚辚,馬蕭蕭,
車はごうごうときしみ、馬はもの悲しく嘶き、
Carts rumble heavily, horses neigh in desolate tones,
行人弓箭各在腰。
行き交う兵士たちは弓矢をそれぞれ腰に帯びている。
While marching men all carry bows and arrows at their waists.
耶娘妻子走相送,
父母や妻子は駆け寄って見送り、
Fathers, mothers, wives, and children hurry forth to see them off,
塵埃不見咸陽橋。
土煙が舞い、咸陽橋の姿も見えなくなるほど。
Dust billows so thickly that the Xianyang Bridge disappears from sight.
牽衣頓足攔道哭,
衣を引き止め、足で地を踏み鳴らして道を塞ぎ、泣き叫ぶが、
They clutch at sleeves, stomp their feet, block the road in tears,
哭声直上干雲霄。
その声は雲霄を貫くほどの慟哭となる。
Their cries rise straight up to the very vault of heaven.
道傍過者問行人:
道すがら行き交う人々が兵士に問いかける、
Travelers by the roadside ask the marching men,
「行人但云点行頻。」
「徴兵があまりにも頻繁ではないか」と。
“Aren’t the drafts called far too often?”
或從十五北防河,
ある者は十五にして河を北に防ぎ、
Some left at age fifteen to guard the Yellow River’s northern bank,
便至四十西營田。
やがて四十になっても西方へ赴き開墾に従事する。
And now at forty, they head west to farm military fields.
去時里正與裹頭,
出征の際には里長が頭巾を巻いて送り出し、
When they first left, the village elder wrapped their headcloths for them,
歸來頭白還戍邊。
戻る頃には白髪になってなお国境を守らねばならぬ。
They come back with white hair yet still must guard the frontier.
邊庭流血成海水,
辺境の流血は海のように広がり、
Blood spills at the frontier, forming a sea of crimson,
武皇開邊意未已。
それでも武皇は侵略の意思を止めようとしない。
Yet the martial emperor’s ambition to expand never ceases.
君不聞漢家山東二百州,
漢土の山東には二百もの州があるが、耳にしてはいないのか、
Have you not heard how the Han realm’s Shandong region counts two hundred prefectures,
千村萬落生荊棘。
そこには千村万落が荒れ果て、茨に覆われているということを。
Yet thousands of villages lie deserted, overtaken by brambles and thorns.
縱有健婦把鋤犁,
たとえ健気な女が鋤や犂を握ろうとも、
Even if stouthearted women wield the hoe and plow,
禾生隴畝無東西。
作物は畝を跨ぎ育たず、野畑は荒れるばかり。
The grain sprouts randomly, fields yield no proper harvest.
況復秦兵耐苦戰,
それに比して秦の兵は苦戦に耐え、
Meanwhile, the soldiers of Qin endure grueling battles,
被驅不異犬與雞。
犬や鶏のように使い走らされている。
Driven like dogs and chickens without regard for their lives.
長者雖有問,
年長の者が問いただしたところで、
Though elders raise questions about it,
役夫敢伸恨?
兵役に狩り出された者が恨みを述べることなどできようか。
How dare conscripted men voice their grievances?
且如今年冬,
ましてや今年の冬は、
And so it is this winter,
未休關西卒。
関西の兵士すら未だ休むことがない。
That the troops from Guanzhong are yet to be relieved.
縣官急索租,
県官は苛烈に租税を取り立て、
County officials demand rent in haste,
租稅從何出?
どこにそんな支払いの余裕があるというのか。
But where is the means to pay such tribute?
信知生男惡,
本当に、男子を生むことの惨さを知るだろう、
Truly, to have sons is a curse,
反是生女好;
むしろ女子を生むほうがまだ救われる、
While daughters are the more fortunate ones;
生女猶得嫁比鄰,
女の子なら隣家にでも嫁ぐ道があるが、
For a daughter can marry a neighbor and stay close,
生男埋沒隨百草。
男の子は戦に駆り出され、草むらに埋もれてしまうのだ。
But a son is buried somewhere amid wild grasses, lost among so many others.
君不見青海頭,
ご覧にならぬか、青海の果てを、
Have you not seen the edge of the Qinghai region,
古來白骨無人收。
昔より白骨がさらされ、誰にも収められることなく、
Where ancient whitening bones lie unclaimed by any?
新鬼煩冤舊鬼哭,
新たな戦死者の魂は冤(えん)に苛まれ、古くからの鬼は哭き続け、
New ghosts wail in grievance, old ghosts lament in endless sorrow,
天陰雨濕聲啾啾。
天は曇り、雨は湿りをもたらし、その声はひたすら啾啾(しゅうしゅう)と悲鳴をあげるばかり。
Under gloomy skies, rain falls damply, and their cries echo in ceaseless woe.

杜甫(とほ)が詠んだ『兵車行(へいしゃこう)』は、安史の乱(あんしのらん)前夜とされる天宝年間、兵役による庶民の苦難を赤裸々に描いた作品です。従来の詩ではあまり直接的に訴えられることのなかった徴兵の悲哀や兵士・家族の嘆きを克明に綴り、後の時代に“詩史”と称されるほどの社会性を示した一篇と言えます。

冒頭の「車輛辚辚,馬蕭蕭」から、戦場へ向かう兵車や馬の騒音が生々しく伝わってきます。見送りに駆けつける家族の慟哭や、巻き上がる砂塵の情景は、読む者に深い哀愁を与えるとともに、戦いの現場に連れ去られる悲惨さを直接的に突きつけます。彼らの嘆きは空へと昇るほど大きく、心を揺さぶります。

中盤では、若くして召集され、歳を重ねてもなお戦地を転々としなければならない兵士の現実や、荒廃する農村の姿が描かれます。農作業をするはずの手が、永遠に戻らぬまま、田畑も荒れ果てていくという痛ましい光景。この混乱下で、兵士は犬猫のように酷使され、発言権すら持てない。徴税は厳しく、生活の糧など到底得られない――そうした現実への切実な訴えが重なります。

後半の「信知生男悪,反是生女好;」という衝撃的な逆説表現は、当時の厳しい戦時体制がいかに人々を追い詰めていたかを象徴しています。男子として生まれれば戦場に狩り出され、白骨となって野に晒される可能性が高い。一方、女子であれば近隣に嫁ぐことでまだ家族のそばにいられる――そうした極限の対比は、戦争の本質的な悲惨さをこれ以上なく訴えかけます。

そして結句の「新鬼煩冤舊鬼哭,天陰雨濕聲啾啾。」は、戦死者の霊魂が新旧入り交じり、ずっと報われぬまま嘆き続ける様を暗示します。日光さえ届かないかのような暗い空、続く雨音に重なる亡霊の声は、一国の戦乱によって生まれる膨大な死の無念を想起させ、読者の胸を深い悲しみで満たします。

杜甫はこの詩を通じて、ただ政治批判をするのではなく、現実を変えることすらままならない庶民の苦境や、その結果もたらされる社会の荒廃を極めて具体的に伝えています。そのため、後世の読者も「兵車行」に胸を突かれ、時代や場所を超えて戦争の悲惨さと人間の弱さを考えさせられるのです。

要点

• 安史の乱前夜の徴兵や戦火の苦悩を赤裸々に描写
• 兵士とその家族の慟哭が迫り、農村荒廃や徴税の過酷さを浮き彫りに
• 「生男悪、反是生女好」という強烈な逆説が当時の悲惨を象徴
• 戦乱が生む無数の新旧の亡霊の嘆きが、社会批判と人間の弱さを訴える代表的作品

シェア
楽しい時は時間が経つのが早いですね!
利用可能な言語
おすすめ動画
more