浣溪沙(莫许杯深琥珀浓) - 李清照
浣渓沙(莫許杯深 琥珀濃) - 李清照(り せいしょう)
浣溪沙(莫许杯深琥珀浓) - 李清照
浣渓沙(莫許杯深 琥珀濃) - 李清照(り せいしょう)
李清照(り せいしょう)は、中国宋代を代表する女流詞人として、その繊細な感受性と深い情感を詩に昇華し、多くの名作を残してきました。『浣渓沙(莫許杯深 琥珀濃)』はそんな彼女の作品の一つであり、秋の宵を思わせる気配の中で、酒のほろ酔いとともに寄せ来る哀愁や抒情を端的に表現しています。
冒頭の「莫許杯深琥珀濃」では、あえて酒を深く注がないというニュアンスが感じられます。これは、まだ完全には酔いきれない状態を象徴しており、心のどこかで自制をしているようにも読み取れるでしょう。同時に「未成沈醉意先融」という表現からは、わずかな酒量ながらも、すでに心が解きほぐされ始めている様が映し出されています。ここでは、ほどよい酔い加減だからこそ感じ取れる微妙な感覚や、まだ残るわずかな理性が与える切なさが際立つのです。
続く「疏鐘已応晚来風」は、遠くから響く稀な鐘の音が、夜の涼風と呼応するように感じられる情景を描き出します。夜が更けるにつれ、静寂の中に微かな物音だけが鮮明に聞こえてくるという感覚は、李清照の詩によく見られる手法です。自然や物音が心情の変化と相乗効果を生み、深い余韻をもたらします。
後半では「瑞脑香消魂梦断」という一節で、焚き香が尽きるとともに夢から引き離される刹那の寂しさが表現されています。彼女の詩には、往々にして夜の場面が登場し、香炉やろうそくなど小道具が失われることと内面の喪失感とが重ね合わされるケースが多いのです。さらに「辘轳声在半凉中」「漏残莫叹更声重」と続くことで、夜の終わりを告げる水汲みの滑車の音や更の声が、かえって心をかき乱す要因として描かれています。
こうした構成のなかで、読者はほんの少しの酒に溶け込むような郷愁や寂寥感を共有させられます。深く醉わないからこそ生まれる葛藤や、秋の夜に響く鐘や滑車の音といった具体的なイメージが、短い詞の中に豊かに散りばめられ、李清照独自の繊細な情感表現へと結実しているのです。彼女の作品には、恋愛や別離、故郷への思いなどさまざまな要素が込められていますが、今作では「酔えぬもどかしさ」と「静寂がもたらす哀感」が相まって、より深い陰影を帯びた印象を読者に与えます。
・ほろ酔い状態から生まれる微妙な葛藤と切なさ
・夜の静寂を際立たせる鐘の音や滑車の音が醸し出す情緒
・香やろうそくなど、李清照の作品にしばしば登場する小道具がもたらす余韻
・短い詞形の中で繊細な感情変化を巧みに表現する李清照らしさが光る一篇
「玉女摇仙佩(ぎょくじょようせんはい)『佳景无时』」は、北宋の代表的な詞人・柳永(りゅう えい)の作品とされる詞で、晩春から初夏へと移りゆく繊細な時節を背景に、愛や別離へ⋯ 全記事を読む
「定風波(ていふうは)『自春来』」は、北宋の詞人・柳永(りゅう えい)が、春の深まりとともに募る離愁・恋情を描いた作品です。宋詞の定型である曲牌「定風波」は、抒情性豊かな⋯ 全記事を読む
柳永(りゅう えい)の代表的な詞の一つである「戚氏(ちくし)『晩秋天』」は、そのタイトルどおり晩秋の寂寥感と、そこに重なる人間の深い情感を巧みに描き出しています。宋代の詞⋯ 全記事を読む
「蝶恋花(ちょうれんか)『伫倚危楼风细细』」は、北宋を代表する詞人・柳永(りゅう えい)の名篇の一つです。同じ詞句で「凤栖梧(ほうせいご)」という曲牌(詞の形式名)で伝わ⋯ 全記事を読む
「八声甘州(対潇潇暮雨)」は、北宋の詞人・柳永(りゅう えい)の代表作の一つで、秋の夕暮れにしのつく雨や遠く離れた故郷への思いを描きながら、壮大な自然と旅愁を見事に融合さ⋯ 全記事を読む
「望海潮(東南形勝)」は、北宋の詞人・柳永(りゅう えい)が詠んだ作品の中でも特に著名な一篇で、当時“銭塘(せんとう)”と呼ばれた杭州の魅力を、壮大かつ繊細な筆致で描き出し⋯ 全記事を読む
柳永(りゅう えい)の詞「鳳棲梧(ほうせいご)『伫倚危楼風細細』」は、北宋を代表する抒情詩人の一人である柳永による作品で、繊細な恋情と春の憂いが見事に融合された名篇です。⋯ 全記事を読む
「雨霖鈴(寒蝉凄切)」は、北宋の詞人・柳永(りゅう えい)が遺した有名な“長調”の作品であり、中国文学史上において離別の情を典型的に表現した詞(韻文)として高く評価されてい⋯ 全記事を読む
本作「再授连州至满州隔岭赠同院诸公」は、唐代の詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)が、再び(“再授”)連州の官職に就く際、満州へ向かう途中に山脈を越える道中で、同じ院(官職の同⋯ 全記事を読む
本作「憶江南(春去や)」は、唐代の詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)が“春が過ぎ去ったあとの江南”を回想するかのように詠んだ詞(し)とされています。中国文学において“江南”は、⋯ 全記事を読む
この「潇湘神(しょうしょうしん)(そのに)」は、斑竹(はんちく)を主題に、別離や郷愁といった感情を詩情豊かに表現した劉禹錫の連作詞の一つと伝えられます。古来より、中国文学⋯ 全記事を読む
「杨柳枝(そのに)」は、唐代詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)が、川辺にしなやかに茂る柳と旅情を題材に詠んだ作品群の一つです。タイトルにある「杨柳枝」は、もともと民間歌謡や⋯ 全記事を読む
「抛球楽(ほうきゅうらく)」は、唐代詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)が、宮中や貴族の邸で行われる毬(まり)遊びのひと幕を描いたと伝えられる逸曲(いっきょく)です。唐代の宮⋯ 全記事を読む
この詩は、ある客人が「天壇」という高峰へ登った際、予期せぬ雨に遭遇した体験を劉禹錫(りゅう うしゃく)に語り、それをもとに劉禹錫が作詩したと伝えられる作品とされます。実際⋯ 全記事を読む
「堤上行(ていじょうこう)」は、唐代の詩人・劉禹錫(りゅう うしゃく)の手による七言律詩(しちごんりっし)形式の作品と伝えられます。全八句の限られた構成の中に、春の訪れに⋯ 全記事を読む