[古典名詩] 南浦別 - 春の風景に映し出される離別の情

Farewell at the Southern Shore

南浦别 - 白居易

南浦別 - 白居易(はくきょい)

春の岸辺に揺れる別れの情景

南浦春来綠一川,
南浦に春が訪れ、川沿いには一面の緑が広がる。
Spring arrives at the southern bank, a stretch of green unfolds along the river.
石楼蘭径夕陽偏。
石造りの楼閣と蘭の小径には、夕陽が傾いて柔らかな光を落とす。
In the stone tower and orchid path, the setting sun slants its gentle rays.
送君岸柳分離緒,
岸辺の柳のもとで君を見送りながら、別れの思いを分かち合う。
Under shore-side willows, parting sentiments are shared as I see you off.
別後風波有限年。
この先、離れ離れの歳月も風波は限られたものだと信じたい。
After this farewell, may the storms of life be contained within our finite years.

この詩は白居易(はくきょい)が、春の訪れを迎えた南浦の川辺で交わされる別れの情景を端的かつ情感豊かに描いた作品です。四句から成る短い構成の中に、自然の美しさと人間の哀感が見事に融合されています。

第一句「南浦春来綠一川」では、南浦という場所に春が訪れ、川沿いに緑が一面に広がるさまが描写されます。ここで重要なのは、自然が豊かな緑に包まれる春の生命力と、新たな季節が始まる躍動感です。それは同時に、新しい段階に差しかかる人生や物事の象徴としても読者の心に響きます。

続く第二句「石楼蘭径夕陽偏」では、石造りの楼閣と蘭の小径という、どこか優美で静かな情景が提示されます。そこに傾きかけた夕陽の光が差し込むことで、はかなさと美しさが一体となった独特の雰囲気が生まれます。夕陽はまさに終わりと始まりの中間点を象徴し、旅立ちや別離の気配を強める効果を持っています。

第三句「送君岸柳分離緒」は、岸辺の柳のもとで友人を見送りながら、別れの情を分かち合う場面を示します。柳は中国詩において別離の象徴として頻出するモチーフです。ここでも、柔らかく風に揺れる柳のイメージが、別れの悲しみや名残惜しさを増幅させています。同時に、そのやわらかな姿は哀感だけでなく、相手を気遣い、自分もまた気持ちを整えようとする心情をも映し出していると言えます。

そして最終句「別後風波有限年」。人生において出会いと別れは多く、嵐のような困難や変化も避けられません。しかしながら、「有限年」という言葉によって、それらの苦難や悲しみの時期もやがては限りがあり、終わりが来るものだという希望的な認識が示唆されています。ここには、白居易自身が官職や左遷など流転の人生を歩む中で培った人生観――悲しみや苦しみも永遠ではなく、前を向いて生きる意志が何よりも大切だという悟りがうかがえます。

白居易は、一見平易な言葉遣いでありながら、社会批評詩から叙情詩まで幅広く手がけ、そのどれもが多くの人々に親しまれてきました。この「南浦別」もまた、異なる場所へ旅立つ者と見送る者双方の心情に寄り添いながら、自然の景色を通して人生の儚さと希望を織り込んだ詩です。春の生気と夕陽の光、岸辺の柳といった自然のイメージを絡めることで、読者は単なる別離の嘆きにとどまらず、限られた人生をいかに大切に生きるかという普遍的なテーマに目を向けられるでしょう。

短い四行の中に凝縮された春の気配、哀愁、希望。こうした多層的な感情と風景描写こそが、白居易の詩が時代を超えて読み継がれる大きな魅力の一つと言えます。

要点

・春の清々しさと夕陽のはかなさが織りなす離別の情を凝縮
・柳をはじめとする自然のモチーフが別れを象徴的に描く
・別離や人生の苦難を「有限年」という言葉で表し、希望の余地を示唆
・白居易らしい平易な筆致の中に、人間の普遍的な感情と深い洞察が込められている

コメント
    シェア
    楽しい時は時間が経つのが早いですね!
    利用可能な言語
    おすすめ動画
    Dejection: An OdeDejection: An Ode

    [古典名詩] 絶望:オード - 詩の概要

    古典名詩
    Dejection: An Ode

    「Dejection: An Ode(絶望:オード)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1802年に書き上げ、同年に初稿が出版された長めの叙情詩です。コールリッジが抱えていた個人的な不⋯ 全記事を読む

    Frost at MidnightFrost at Midnight

    [古典名詩] 深夜の霜 - この詩の概要

    古典名詩
    Frost at Midnight

    「Frost at Midnight(深夜の霜)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1798年頃に執筆した、内省と自然へのまなざしをテーマとする詩です。真夜中の静まり返った小屋で、詩人⋯ 全記事を読む

    The Rime of the Ancient MarinerThe Rime of the Ancient Mariner

    [古典名詩] 老水夫の唄 - 詩の概要

    古典名詩
    The Rime of the Ancient Mariner

    サミュエル・テイラー・コールリッジの代表作である長詩「The Rime of the Ancient Mariner(老水夫の唄)」は、七つの部からなる物語詩です。結婚式に向かう最中の客が、一人の老水⋯ 全記事を読む

    To a Skylark (Wordsworth)To a Skylark (Wordsworth)

    [古典名詩] ヒバリへ - 詩の概要

    古典名詩
    To a Skylark (Wordsworth)

    ウィリアム・ワーズワースの「To a Skylark(ヒバリへ)」は、空高く舞い上がり、力強く歌うヒバリに向けた賛美と憧れを表す詩です。地上にいながらも、詩人が“雲の上”へと誘うように⋯ 全記事を読む

    Resolution and IndependenceResolution and Independence

    [古典名詩] 決意と独立 - 詩の概要

    古典名詩
    Resolution and Independence

    「Resolution and Independence(決意と独立)」は、ウィリアム・ワーズワースが自然の風景と人との不思議な出会いを通じて、精神の回復や自立心の重要性を描いた長編詩です。詩中で⋯ 全記事を読む

    The Solitary ReaperThe Solitary Reaper

    [古典名詩] 孤独な刈り手 - 詩の概要

    古典名詩
    The Solitary Reaper

    「The Solitary Reaper(孤独な刈り手)」は、ウィリアム・ワーズワースがスコットランドのハイランド地方の娘を題材に描いた作品です。単独で麦を刈りながら歌う少女の姿に詩人が魅⋯ 全記事を読む

    more