Dejection: An Ode - Samuel Taylor Coleridge
絶望:オード - サミュエル・テイラー・コールリッジ
Dejection: An Ode - Samuel Taylor Coleridge
絶望:オード - サミュエル・テイラー・コールリッジ
「Dejection: An Ode(絶望:オード)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1802年に書き上げ、同年に初稿が出版された長めの叙情詩です。コールリッジが抱えていた個人的な不安や創作上の苦悩、さらに友人のウィリアム・ワーズワースとの詩論的交感を背景にしており、ロマン派文学のテーマである“想像力”と“自然”の関わり、そして内面の葛藤が深く表現されています。
冒頭では、古いバラッド『サー・パトリック・スペンス』の一節が引用され、新月が古い月を抱えるように見える光景が、不穏な嵐の予兆として提示されます。こうした不安げな自然の描写は、詩人自身の心情の暗さを象徴すると同時に、自然から想像力の活力を得るはずだったロマン派詩人が、その源泉を失いかけている苦悩を暗示します。
詩の中心となるのは、“情緒”と“想像力”の乖離によって生まれる絶望感です。コールリッジにとって、自然を見つめることで得られるはずのインスピレーションが、自らの内面から湧き起こらなくなっている状態は深刻な問題でした。たとえば、夜空の新月やアイオリアン・リュート(風によって音が鳴る弦楽器)といったロマン的象徴を用いながらも、それらがもたらすはずの感動や創造力が遮断されている様が如実に描かれています。
しかしながら、詩の末尾にかけては、暗澹とした心情の中にもかすかな救済の可能性や希望が感じられます。たとえば、人間同士の深い共感や優しさが、想像力の衰えを補うような役割を果たすだろうと示唆される部分もあり、コールリッジ独特の“苦難の中で見出す光”が漂っているのです。この二面性は、ロマン派詩人が抱える“自然との交感”と“孤独の苦悩”という矛盾を象徴的に示しています。
また、本作はコールリッジの個人的な悩みだけでなく、当時のロマン派の詩人たちが共通して抱いていた“自然の美と人間の感受性の間にある微妙なズレ”を映し出しているとも言われます。ワーズワースが自然と自己との有機的結合を強く表現したのに対し、コールリッジは自然と自己の間に横たわる隔たりを痛切に意識し、そこからくる孤独と失望に焦点を当てました。こうして「Dejection: An Ode」は、ロマン派文学を理解するうえで重要な一篇として高い評価を受け続けています。
・自然と詩人の内面が強く結びつくはずのロマン派的理想が崩れかける瞬間を、深い絶望感とともに表現した作品。
・想像力(創造力)の枯渇により、自然の美しさが内面の感動に結びつかなくなる苦悩が、夜空や音楽のイメージを通じて描かれる。
・暗いトーンの中にも、人間同士の共感や優しさに救いを見出す兆しがあり、コールリッジ独特の“希望への揺らぎ”が余韻を残す。
『為有』は、李商隠(りしょういん)の作と伝えられる詩の一つですが、すでに定本が散逸している可能性が高く、さまざまな研究や詩話で言及される断片的な情報をもとに、後世になって⋯ 全記事を読む
この詩『嫦娥』は、唐代の詩人・李商隠(りしょういん)が、中国神話に登場する月の仙女・嫦娥の伝説をモチーフに詠んだ七言絶句です。嫦娥は、夫の后羿(こうげい)から授かった不死⋯ 全記事を読む
『重有感(じゅうゆうかん)』は、唐末の詩人・李商隠(りしょういん)の名に帰される詩のひとつで、「有感」と題した作品をさらに改変・増補したものと考えられるケースもあるため、⋯ 全記事を読む
『望遠行(ぼうえんこう)』は、唐代末期の詩人・李商隠(りしょういん)が著したと伝えられる詩の一つですが、他の多くの“無題詩”や作品と同様に、明確な定本が失われている可能性が⋯ 全記事を読む
本詩『樂遊原』は、唐代の詩人・李商隠(りしょういん)が都の近郊にある樂遊原(らくゆうげん)に登り、そこから望む夕陽と自身の胸中を短く叙情的に表した七言絶句です。この地はか⋯ 全記事を読む
『隋宮(ずいきゅう)』は、李商隠(りしょういん)が、滅亡した隋王朝の遺構と、それが象徴する豪奢と無常をテーマに描いたとされる詩です。隋の煬帝(ようだい)は奢侈と放蕩で知ら⋯ 全記事を読む
唐代の詩人・李商隠(りしょういん)が詠んだ『馬嵬(其二)』は、安史の乱にともなう歴史的悲劇の地「馬嵬坡(ばかいは)」を背景に、皇帝(玄宗)と楊貴妃(ようきひ)を取り巻く愛⋯ 全記事を読む
本詩は、『春雨』の題をもって李商隠(りしょういん)の作と伝わるものですが、同名異詩の混在や散逸の可能性が指摘されており、はっきりした定本が残っていません。ここに示した四句⋯ 全記事を読む
李商隠(り しょういん)は晩唐を代表する詩人の一人であり、複雑な情感と神秘的な表現を特徴とする作品を多く残しています。『燕台四首(その一)』とされるこの詩は、遠く離れた故⋯ 全記事を読む
李商隐の「無題(昨夜星辰昨夜风)」について唐代の著名な詩人李商隱(り しょういん、812年頃-858年)が詠んだこの詩は、深い感情と繊細な心情表現で知られる作品です。原題は「無題」⋯ 全記事を読む
李商隐の「無題(相見時難別亦難)」について唐代の詩人・李商隱(り しょういん)によるこの詩は、愛や別れの感情を深く描いた名作です。詩の全体を通して、恋人との出会いと別れ、⋯ 全記事を読む
詩の概要李商隠(りしょういん)の「錦瑟」は、唐代を代表する詩人の一人による抒情詩です。この詩は、作者の複雑な感情や人生観を象徴的に表現しており、特に時間の流れと記憶に関す⋯ 全記事を読む
『夜雨寄北』は、唐代の詩人・李商隠(りしょういん)が遠く離れた相手へ想いを寄せる情景を詩に凝縮した作品です。わずか四句の中に、離れ離れとなった二人の切ない気持ちと、再会へ⋯ 全記事を読む
詩の背景と概要この詩「過始皇墓」は唐代の著名な詩人・王維(おうい)によって書かれました。題名の「過始皇墓」とは、秦の始皇帝の陵墓を訪ねた際に感じた情景や感情を詠んだもので⋯ 全記事を読む
王維の「桃源行」についての詳細な解説この詩は唐代の著名な詩人、王維(おうい)によって書かれた作品で、「桃源行」と題されています。これは陶淵明の「桃花源記」を基にした詩であ⋯ 全記事を読む