[古典名詩] 花非花 - 花とも霧ともつかぬ夜半の幻影を描く白居易の小品

Flower, Yet Not a Flower

花非花 - 白居易

花非花 - 白居易

夜の幻影を儚く映す短い叙情詩

花非花
花のようでいて花ではなく
Not a flower, though it seems like one
霧非霧
霧のようでいて霧ではない
Not a mist, though it appears as such
夜半來
夜半にやって来て
Arriving at midnight
天明去
明け方に去っていく
Departing at dawn
來如春夢幾多時
来るさまは春の夢のごとく どれほどの時を刻むのか
Its coming is like a vernal dream, lasting but a fleeting moment
去似朝雲無覓處
去るさまは朝の雲のように 行き先を見いだせない
Its going is like morning clouds, leaving no trace to follow

この詩は、わずか六行の短い形式でありながら、花にも霧にも似たはかない存在を象徴的に描き出しています。白居易は『長恨歌』や『琵琶行』などの長編叙事詩で知られる一方、こうした短詩でも繊細な感受性を巧みに表現しました。

冒頭の「花非花 霧非霧」から、花や霧といった具体的なイメージを示しながら、実はそれらではないという否定を繰り返す手法により、読者の心に微かな戸惑いと興味を喚起させます。そして、「夜半來 天明去」という時刻的な対照が提示されることで、その“何か”は暗い夜に突然現れ、明け方には儚く消えゆく存在であることを強調します。

続く「來如春夢幾多時 去似朝雲無覓處」は、この幻想のような存在がどれほど短く、また追いかけても捕らえきれないものであるかを象徴的に示しています。春の夢は一瞬の美しく甘い体験、朝の雲はさまよい流れて跡形もなくなるありようを表します。どちらも現れては消えるはかなさを象徴し、物事の定かならぬ性質や人の心のとらえどころのなさが匂い立つように感じられます。

白居易の詩風は、平易な言葉を選びつつも深い余韻を残すことで有名です。この詩も、花や霧、春夢や朝雲などのイメージを通して、“有るのに無い”“つかめそうでつかめない”という感覚を読者に伝え、読後に不思議な余韻を呼び起こします。また、夜から朝への移ろいは、人間の意識がはっきりしない時間帯を連想させ、夢や幻のような感覚をさらに強調します。

白居易は社会批判や人生観をまっすぐ描く一方で、このような幻想的な面も持ち合わせており、その幅広い詩作活動の一端がうかがえます。『花非花』は、その短さゆえに多くの解釈が可能で、人生のはかなさや愛の幻影、夢と現実のあわいを暗示する詩として読まれることもあります。読めば読むほど、この不可思議な存在に対して多彩な情景や思いを投影できる点にこそ、本作の魅力があると言えるでしょう。

要点

・花や霧など実体のないイメージを通じて、はかなさや幻影を描く
・夜半から明け方にかけての時間帯が生む神秘的な余韻
・短い詩行に潜む多彩な解釈の可能性
・白居易の平易な語彙でありながら深い象徴性を伴う詩風
・人生や夢、愛など、捉えがたいものを暗示する詩としての魅力

コメント
    シェア
    楽しい時は時間が経つのが早いですね!
    利用可能な言語
    おすすめ動画
    Dejection: An OdeDejection: An Ode

    [古典名詩] 絶望:オード - 詩の概要

    古典名詩
    Dejection: An Ode

    「Dejection: An Ode(絶望:オード)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1802年に書き上げ、同年に初稿が出版された長めの叙情詩です。コールリッジが抱えていた個人的な不⋯ 全記事を読む

    Frost at MidnightFrost at Midnight

    [古典名詩] 深夜の霜 - この詩の概要

    古典名詩
    Frost at Midnight

    「Frost at Midnight(深夜の霜)」は、サミュエル・テイラー・コールリッジが1798年頃に執筆した、内省と自然へのまなざしをテーマとする詩です。真夜中の静まり返った小屋で、詩人⋯ 全記事を読む

    The Rime of the Ancient MarinerThe Rime of the Ancient Mariner

    [古典名詩] 老水夫の唄 - 詩の概要

    古典名詩
    The Rime of the Ancient Mariner

    サミュエル・テイラー・コールリッジの代表作である長詩「The Rime of the Ancient Mariner(老水夫の唄)」は、七つの部からなる物語詩です。結婚式に向かう最中の客が、一人の老水⋯ 全記事を読む

    To a Skylark (Wordsworth)To a Skylark (Wordsworth)

    [古典名詩] ヒバリへ - 詩の概要

    古典名詩
    To a Skylark (Wordsworth)

    ウィリアム・ワーズワースの「To a Skylark(ヒバリへ)」は、空高く舞い上がり、力強く歌うヒバリに向けた賛美と憧れを表す詩です。地上にいながらも、詩人が“雲の上”へと誘うように⋯ 全記事を読む

    Resolution and IndependenceResolution and Independence

    [古典名詩] 決意と独立 - 詩の概要

    古典名詩
    Resolution and Independence

    「Resolution and Independence(決意と独立)」は、ウィリアム・ワーズワースが自然の風景と人との不思議な出会いを通じて、精神の回復や自立心の重要性を描いた長編詩です。詩中で⋯ 全記事を読む

    The Solitary ReaperThe Solitary Reaper

    [古典名詩] 孤独な刈り手 - 詩の概要

    古典名詩
    The Solitary Reaper

    「The Solitary Reaper(孤独な刈り手)」は、ウィリアム・ワーズワースがスコットランドのハイランド地方の娘を題材に描いた作品です。単独で麦を刈りながら歌う少女の姿に詩人が魅⋯ 全記事を読む

    more